研究概要 |
胃癌におけるTIMP-1の新しい転写因子であるCRTFの胃癌における意義について検討し、平成13年度までに以下の結果を得た。 まず、平成12年度は、前立腺癌の培養細胞株であるPC-3において同定されたCRTFが胃癌培養細胞であるMKN-45をはじめとする消化器癌培養細胞株においてもCRTFを介したTIMP-1産生経路の存在を明らかにした。また、TIMP-1遺伝子導入による腹膜播種治療への意義を検討する基礎実験として、まず、胃癌培養細胞株MKN-45,MKN-28にTIMP-1遺伝子を組み込んだアデノウイルスベクターAdvCMV TIMP-1およびLacz遺伝子を組み込んだAdvCMV Laczのin vitro感染実験を行い、100MOIのウイルスで培養液をもちいたELIZA法によりTIMP-1濃度の上昇を認め、TIMP-1の導入効果が明らかになった。 平成13年度は、MKN45に腸癌培養細胞TIMP-1遺伝子を組み込んだアデノウイルスベクターAdvCMV TIMP-1およびLacz遺伝子を組み込んだAdvCMV Laczのin vitro感染実験を行ったのち、TIMP-I感染群,Lacz感染群,non-virus群に分けinvasion assayを施行し、TIMP-I感染群が有意に他群に比較し浸潤抑制効果が認められた。また、TIMP-1のin vivoにおける腹膜播種抑制効果をみるため、胃癌腹膜播種モデルを作成することとした。まず、胃癌培養細胞株MKN-45をヌードマウス背部皮下に植え込み、その後、ヌードマウス背部皮下に形成された腫瘤より細胞を採取し、他のヌードマウスの腹腔内に注入し、腹腔内に形成された、結節より細胞を採取し、ヌードマウスの腹腔内で継代を行い、現在3代目で血性腹水を伴う腹腔内結節を認めている。さらに、高頻度腹膜転移培養細胞株作成のため引き続き継代を続ける予定である。また、平成14年度は胃癌腹膜播種モデルを用い、in vivoにおけるTIMP-1による腹膜播種抑制効果を検討する。
|