• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

自己活性化リンパ球の癌局所投与による消化器固形癌特異的養子免疫療法開発の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671283
研究機関久留米大学

研究代表者

唐 宇飛  久留米大学, 医学部, 助手 (60268901)

研究分担者 末吉 晋  久留米大学, 医学部, 講師 (30235840)
キーワード癌局所リンパ球移入療法 / 自己癌特異的CTL / 自己癌細胞
研究概要

本年度には,インフォムトコンセントを得られた食道癌の患者11名に対し、自己癌特異的キラーT細胞(CTL)を誘導した後,癌局所の自己活性化リンパ球を投与した.本法にて癌組織より自己癌単細胞化の効率は平均採取腫瘍量は0.29±0.43g/回で,その中に含むviableの癌細胞数は0.5〜2.0x10^7であった。これら自己癌細胞は、放射線照射し、不活化させた後に刺激癌抗原として用いた。同患者自己末梢血リンパ球と自己癌細胞をIL-2 100U/ml存在下で約2週間混合培養を行い、癌特異性を有するCTLが誘導できた症例は計5例(45%)であった.安全性が確認された活性化リンパ球のみをeffector細胞(LAK細胞,NK細胞とCTL細胞またその前駆細胞)として標的とする局所腫瘍や転移リンパ節内及びその周辺に局注した.また,癌性胸・腹膜炎症例に対しては胸腔や腹腔に直接注入を行った。本治療は患者状態が許容であれば約1回/2週のペースで継続的に行った.臨床効果は原発と再発転移食道癌11症例ではCR1例,PR3例,SD2例とPD5例であった.治療期間並びに観察期間内におけるすべての有害反応についてJCOG-CTCに基づき評価した.本治療後に11名患者の中7例に一時的な発熱がみられた.また,1例の患者に血圧低下(Grade III)ともう1例の患者には嘔吐と下痢(Grade II)を認めた.)患者生体内免疫反応性変化の評価については治療後の患者を有効群(CR+PR症例;n=4),不変群(SD症例;n=2)と無効群(PD症例;n=5)に分け,自己活性化リンパ球投与患者における免疫反応の変化を投与前後の白血球数,末梢リン球数やリンパ球分画(CD3,CD4,CD8,CD16)を用いて検討した。,3群間における治療前と2回及び4回治療後の末梢血中の白血球数,リンパ球数,CD3^+,CD4^+とCD8^+T細胞数においては有意な変化がみられなかった.CD16^+T細胞数のみが有効群症例において,治療前に比べ,治療2回目と4回目後に有意な増加を認められた.また,無効群に比べてもCD16^+T細胞数は治療2回目と4回目後に有意に増加した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 唐宇飛,山名秀明,白水和雄,伊東恭悟: "進行癌に対するCTLを含む自己活性化リンパ球の癌局所移入療法"医学のあゆみ. 195・1. 61-65 (2000)

  • [文献書誌] Toh U,Yamana H,Sueyoshi S, et al.: "Locoregional cellular immunotherapy for patients with advanced esophageal cancer"Clinical Cancer Research. 6・12. 4663-73 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi