• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

platelet-derived endothelial cell growth factorのcDNAを用いた虚血心筋の血管新生の遺伝子治療

研究課題

研究課題/領域番号 12671303
研究機関福井医科大学

研究代表者

千葉 幸夫  福井医科大学, 医学部, 助教授 (30111959)

研究分担者 木村 哲也  福井医科大学, 医学部, 助手 (50195369)
キーワードpCI vector / platelet-derived endothelial cell growth factor / 虚血性心疾患 / 血管新生 / 遺伝子治療
研究概要

真核細胞発現ベクターpCIのEcoRIサイトにPD-ECGF/dThdPasのcDNAを挿入した。同じくpCIのSmaIサイトにβ-galactosidase(LacZ)遺伝子を挿入した。できたプラスミドベクターはQiagan Giga EndoFree Kitを用いて精製し、in vivo及びin vitroベクターの働きを確認した。
In vitroでは、ラットのvascular smooth muscle cell(VSMC)をexplant法により培養し、その3-7代の細胞を実験に使った。
ラット平滑筋細胞5代目をスライドガラス上で60%confluentまで培養した。そして、cationic liposome(DOTAP)を用いてpCI/LacZを細胞にtransfectionした。6時間後正常な培養液に交換して、更にconfluent(約48時間)まで培養した。そして、X-gal染色を用いて、LacZ遺伝子の発現を検出した。
ラット平滑筋細胞7代目を60%confluentまで培養する。そして、cationic liposome(DOTAP)を用いてpCIhTPを細胞にtransfectionした。6時間後正常な培養液に交換して、更に24時間培養した後培地をserum-free mediumに交換した。12h、24h、48h後細胞を回収して、蛋白質、及びトータルRNAを抽出した。RT-PCR、分光光度法による活性測定、western blotによるPD-ECGPの発現を認めました。
以上で、In vitroでベクター及び挿入した遺伝子が働いていることを分かりました。
In vivoでは、兎の慢性(3ケ月)及び急性心筋梗塞を作成した。100ugLacZ遺伝子:200ugDOTAPの割合でHPS(HEPES 20mM,NaCl 150mM pH7.4)500μl中に混合し、心臓に直接注入した。一週間後、心臓を摘出して、凍結切片4-6mmのスライスを切って、X-gal染色にLacZ遺伝子の発現を認めた。
今後、pCIhTPの濃度コースを作って、最適発現濃度を検討する。同時に、血管新生、心機能の変化等を検討する。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi