研究概要 |
虚血性・拡張型心筋症に対する外科的治療として左室形成術や縮小術が注目されているが、その生理学的および分子生物学的なデータは十分でないため,ラットモデルを用いて検討を行った. 【虚血性心筋症モデル】SDラットで左前下行枝を結紮、4週後に虚血性心筋症が完成。これを梗塞部を縫縮法により左室形成術(LVR)を行なったLVR群と、開胸のみのSham群に分け、術前後・1週・4週後に心エコーと心カテを行い比較検討。カテ後に儀死させ心筋の脳利尿ペプチド(BNP) mRNAおよびエンドセリンー1(ET-1)をNorthern Blotを用いて測定した。手術1週後にLVR群では左室運動、サイズは改善し、EmaxもSham群より有意に高かったが、4週後にはSham群と同レベルとなった。BNP mRNAも1週後はR群でSham群より低く、心不全の改善を示唆したが、4週目には有意差がなくなった。ET-1は、1週目にR群で有意に高かったが、4週目にはSham群と同じレベルとなった。 【拡張型心筋症モデル】Dahlラットに9週齢より高塩食を摂取させ40週程で拡張型心筋症となった。この左室自由壁に左室縮小術(VRS)を行なったVRS群と開胸のみのSham群に分け,虚血性心筋症ラット同様にエコー・心カテで評価.VRS群において術直後有意に左室径は減少したが,4週後までに拡大し、Sham群とは差がなくなった.EmaxはVRS群で術後有意な改善みられるも、4週後ではSham群と有意さは無かった. 【結論】両心筋症モデルで術後早期に心機能の改善がみられたが、遠隔期には左室リモデリングに伴い、心機能の悪化傾向があった。虚血性心筋症モデルで、LVR群の1週後における高レベルのET-1は、左室リモデリングに関与している可能性が示唆された。リモデリング抑制が手術成績向上に必要で、今後の検討を要する。
|