• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

新遺伝子RFTの脳腫瘍悪性化機構の解明並びに分子標的としての治療法と診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12671355
研究機関京都大学

研究代表者

上羽 哲也  京都大学, 医学研究科, 助手 (00314203)

研究分担者 高橋 潤  京都大学, 医学研究科, 講師 (80252435)
キーワードRFT / FGF-2
研究概要

塩基性線維芽細胞増殖因子(以下FGF-2と略す)は、正常の発生分化また創傷治癒において厳格に発現調節を受けているが,一方,脳腫瘍のみならず,胃癌、肝細胞癌、白血病など様々な悪性腫瘍において高発現し,オートクリン或いはパラクリン機構を介して悪性化に関与しており,その発現調節のメカニズムを、FGF-2のプロモーターレベルで解明することが重要になってきている。我々が,FGF-2の転写に腫瘍抑制遺伝子P53が関与することを発表して以降、R. Morrison, M. Stachowiak, E.. R. Levinらが相次いでFGF-2プロモーターの解析データーを発表している。こうした状況の中,我々は、FGF-2転写調節因子RFTのクローニングに成功した。このRFT遺伝子はサイレンサー活性を持つ転写因子で,脳腫瘍細胞に導入するとアポトーシスを誘導することがわかっている。この脳腫瘍抑制遺伝子とでも言うべき遺伝子は,脳腫瘍において変異型が多く発現しており,FGF-2の発現をderegulateしている。そこで本年度はreal-time PCRを用いて各isoformの発現量を定量しようとしており、WA fromとA' formの区別に成功した。現在B formの区別を行うべく条件設定を施行している。このシステムではわずかのRNA量で各isoformの発現量が定量化されるので、普及させることが可能である。脳腫瘍細胞株での発現量を測定するとWA fromは存在しないことが定量化され、手術摘出標本より抽出したRNAをもちいて悪性度との相関等検討している。腎癌と正常腎においては、WA fromとA' formの発現比率に変化はなく、このことはRFT遺伝子が脳腫瘍の悪性化において重要であることを示唆している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kono, Takahashi, Ueba et al.: "Effects of Combination Chemotherapy with CEP, ACNU on malignant glioma cell lines"J. Neurooncol. (in press).

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi