• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

頸動脈動脈硬化巣の形態学的、生化学的分析による脳梗塞発症機序の検討

研究課題

研究課題/領域番号 12671361
研究機関徳島大学

研究代表者

宇野 昌明  徳島大学, 医学部, 講師 (90232884)

研究分担者 板部 洋之  帝京大学, 薬学部, 助教授 (30203079)
福澤 健治  徳島大学, 薬学部, 教授 (90035551)
永廣 信治  徳島大学, 医学部, 教授 (60145315)
西 京子  徳島大学, 医学部・付属病院, 助手 (60335817)
キーワード酸化LDL / 頸動脈狭窄症 / Carotid endarterectomy / lipid care / macrophage / plaque
研究概要

粥状硬化性頸動脈狭窄症に対する頸動脈内膜剥離術(以下CEA)により摘出されたplaque内の過酸化脂質および酸化LDLに着目し検討した。前年度はCEAにより摘出されたplaqueの病理学的にmacrophageやlipid coreが厚い不安定なplaqueほど過酸化脂質が多く抽出されたことを報告したが、本年度は板部らによって開発された抗酸化LDLモノクロール抗体(DLH3)を使用して動脈硬化巣の酸化LDLの含量を測定し、それが血中の酸化LDL濃度とどう関連するかを検討した。また手術前に頚動脈撮影や頚部超音波エコーで狭窄率のみならずplaqueの形態を評価し、CEAで摘出されたplaque(n=44)の病理組織所見及びplaqueの酸化LDL量との関連性を検討した。その結果、頚動脈エコーで低輝度を示したplaqueはmacrophageを多く含み、かつ、lipid coreが厚く、plaque ruptureやfibrous capの菲薄化の頻度が高い不安定なplaque(n=20)であり、その酸化LDL含量は安定したplaqueより3.6倍高値を示した。また免疫組織学的にDLH3抗体で強い染色性と一致した。しかし、症候性と無症候性との間ではplaque中の酸化LDL値には有意差はなった。患者血中の酸化LDL値は頚動脈狭窄症例でコントロール群(n=17)より有意に高かった。とりわけ不安定なplaqueを有していた症例ではコントロールより1.5倍と有意に高い値を示した。以上より酸化LDLはplaqueの性状と関連し、特に血中酸化LDL値の測定は頸部エコー所見とともにCEA手術適応の良い指標になることが示唆された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Uno M: "Carotid endarterectomy with external shunt -A new device and indication for use-"Neurosurgery. 48. 1174-1177 (2001)

  • [文献書誌] Uno M: "Combined therapeutic approach of intra-arterial thromboylsis and carotid endarterectomy in selected patients presenting with acute thrombotic carotid occlusion"J Vasc Surg. 34. 532-540 (2001)

  • [文献書誌] Uno M: "Quantitative evaluation of cerebral metabolites and cerebral blood flow in patients with carotid stenosis"Nuerol Res. 23. 573-580 (2001)

  • [文献書誌] 宇野昌明: "高齢者の頚動脈狭窄症に対する頚動脈内膜剥離術雑誌"Geriatric Neurosurgery. 13. 55-59 (2001)

  • [文献書誌] Harada M: "Multivariate analysis of regional metabolic differences in normal aging on local quantitative proton MR spectroscopy."Neuroradiology. 43. 448-452 (2001)

  • [文献書誌] 宇野昌明: "急性期主幹動脈閉塞のDiffusion and Perfusion MRIによる評価。-DWI/PWI mismatchは治療選択とその効果を評価しうるか?-"The Mt Workshop on CVD. 19. 6-10 (2001)

  • [文献書誌] Matsubara S: "Guglielmi detachable coil embolization for ruptured lower-mid basilar truck aneurysms -a report of five cases-"Neuroradiology. 43. 884-890 (2001)

  • [文献書誌] 森田奈緒美: "拡散強調画像で過小評価された急性期脳梗塞の2例"臨床放射線. 46. 1033-1037 (2001)

  • [文献書誌] Uno M: "Coronary artery disease in patients undergoing carotid endarterectomy"The 2nd international Mt.Bandai symposium for neuroscience. 2001. 225-229 (2001)

  • [文献書誌] Nishi K: "Clinicopathological significance of lipid peroxidation in carotid plaque"Atherosclerosis. 160. 289-296 (2002)

  • [文献書誌] Uno M: "Can diffusion-and perfusion-weighted MRI evaluate the efficacy of acute thrombolysis in patients with ICA or MCA occlusion?"Neurosurgry. 50. 28-35 (2002)

  • [文献書誌] 宇野昌明: "脳卒中ケアユニット。脳卒中の最新画像診断 -コメディカルのための-"端 和夫, 斎藤孝次編, メディカルトリビューン社. 4 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi