• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

変化率二次元脳電図の脳機能モニターへの応用と実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671362
研究機関徳島大学

研究代表者

七條 文雄  徳島大学, 医学部, 助教授 (20145022)

研究分担者 木内 陽介  徳島大学, 工学部, 教授 (80035807)
宇野 昌明  徳島大学, 医学部, 講師 (90232884)
永廣 信治  徳島大学, 医学部, 教授 (60145315)
芥川 正武  徳島大学, 医学部, 助手 (90294727)
キーワード脳波モニター / 二次元脳電図 / リアルタイム処理 / 変化率二次元脳電図 / Microsoft Visual C++6.0 / Microsoft Windows
研究概要

同一個人の脳波は、ある特定の条件においては、ほぼ一定のパターンを呈し、恒常性があることが知られている。この原理の元に、脳波を経時的にモニターする新しい手技として変化率二次元脳電図(deviation ratio topography : DRT)の開発を行っている。すなわち、安静時の脳波データ(C)で、その被検者の標準二次元脳電図を作成し、次に、何らかの負荷を与えたときの脳波変化(M)を、各記録電極別に下記の対数比変化率で捉え、この変化率で表示したものがDRTである。
対数比変化率=log(M/C)
このDRTシステムでは、脳波の周波数帯域別変化(周波数帯域別表示)・空間的変化(二次元脳電図表示)・経時的変化(折れ線グラフ表示)がダイナミックに表示され、統計学的な有意性も視覚的に評価できる。
平成12年度では、脳波計(生体アンプ)からの電気信号をA/D変換器を介して、パーソナルコンピュータ(Microsoft windows 98/NT/Me/2000)にとりこみ、プログラム言語としてMicrosoft visual Basic C++6.0を使用し、コンピュータ上に脳波波形、通常の二次元脳電図、変化率二次元脳電図を表示することが、リアルタイムで可能となった。
平成13年度では、DRTソフトのさらなる開発と改良を試みた。すなわち、脳波データの保存と再生、記録の一時停止、再生時のデータの早送り機能、記録時のコメントの入力、ヘルプ機能を組み込んだ操作性の向上などを図った。
臨床例の試みとしては、デジタル脳波計に既に記録された脳波データを再生することにより、術中モニタリングのシミュレーションを行い、実際のモニタリングに耐えうるかどうかを検証し、本DRTシステムが術中の脳波変化を鋭敏に捉えうることを確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 中山択和: "術中脳機能モニターの開発"信学技報. MBE2001-37. 25-30 (2001)

  • [文献書誌] Shichijo F: "ISBET 2001, Elsevier Science B. V."THE NEW WINDOWS-BASED DRT (DEVIATION RATIO TOPOGRAPHY) SYSTEM (in press).

  • [文献書誌] Kaji Y: "ISTET 2001, Elsevier Science B. V."INTEGRATED EEG MONITORING SYSTEM OF BRAIN FUNCTIONS DURING OPERATIONS (in press).

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi