研究課題/領域番号 |
12671383
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
藤本 司 昭和大学, 医学部, 教授 (60014180)
|
研究分担者 |
鈴木 龍太 昭和大学, 医学部, 助教授 (10119216)
浅井 潤一郎 昭和大学, 医学部, 講師 (10151010)
長島 梧郎 昭和大学, 医学部, 講師 (70262201)
大滝 博和 昭和大学, 医学部, 助手 (20349062)
佐藤 知樹 昭和大学, 医学部, 研究生 (90183384)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
キーワード | 血管新生 / 血管薪生療法 / 脳梗塞 / 血管性痴呆 / 硬膜 / 血管増殖因子 / 間接的血行再建術 / VEGF |
研究概要 |
動脈硬化性病変による慢性脳虚血状態が存在し、血管性痴呆の最も重要な原因の1つと考えられる。虚血に陥った脳組織に周囲の脳組織からの血管新生が認められるも十分なものではなく、私たちはそのような虚血脳組織へ脳を包む硬膜から新生血管を誘発させ、十分な血流をもたらしうる血管薪生療法RDP(Reversed durapexia)を開発し、臨床応用とともによりよい方法に発展させるための実験を行ってきた。今年度は慢性的脳虚血モデルが急性および慢性脳虚血状態を兼ね備えたヒトにおける病態と類似したものであることを確認し、このモデルを用い、血管増殖因子を併用することにより血管新生を亢進させ得るか否かを検討した。Wister ratを用い、両側総頚動脈を結さつ切断し、さらに左頭頂部に骨窓を開け硬膜を露出させた。硬膜に切開線をおき、さらに2週間持続的に増殖因子(VEGF+bFGF)を含んだ人工髄液を持続的に流出させる皮下埋没式自動注入ポンプに連結させたチャンバLを骨窓においた。局所への持続注入が終了したと考えられる2週間目からさらに2週間経過させ全身麻酔下で断頭した。ホルマリン固定後頭蓋骨の脱灰をし、頭蓋骨をつけたまま脳の割面をHE染色、TB染色、免疫組織染色(VEGF, Factor組織染色(VEGF, Factor8)を行った。これをC群とし、増殖因子を含まない人工髄液を注入した群をB群、手術のみを行った対照A群とした。C、B群では硬膜を含む脳表面の組織から梗塞脳およびその周囲脳組織への血管新生がみられ、VEGFも広範囲で増加していた。新生血管の程度はC群でより著明であった。A群では梗塞巣周囲周囲の軽度の血管増殖はみられたが脳表面からの血管新生はみられなかった。血管新生には虚血、硬膜損傷により血管新生が生じるが増側因子の併用でそれが亢進することが示唆された。
|