研究概要 |
Ratの脳底動脈から得られた単離平滑筋細胞に,くも膜下出血(SAH)患者より採取した髄液を作用させ,その形態学的変化とCa^<2+>動態について検討した。その結果今回脳血管平滑筋細胞において,発症3日目もしくはその前後のSAH髄液が最大の収縮を示した。臨床上脳血管攣縮のpeakとされる期日は通常発症7-10日目であるため,実験での最大収縮とのあいだにdiscrepancyが認められた。このことは,SAH後の髄液が中膜の平滑筋細胞まで作用が及ぶのに数日かかる可能性が考えられた。またSAH患者の髄液を加熱し作用させても,脳血管平滑筋細胞の収縮率に有意な差は認められなかったことにより,脳血管攣縮にタンパク,ペプチド系以外の物質の関与が示唆された。さらに血管平滑筋細胞が収縮する際に細胞内Ca^<2+>濃度の上昇が確認されたことにより,SAH後に発生する脳血管攣縮に,血性髄液による脳血管平滑筋細胞の収縮が大きな役割を演じていることが示唆され,またその収縮に細胞内Ca^<2+>濃度の上昇が関与していると考えられた。また脳血管平滑筋細胞をP_<2X>,P_<2y> prinoceptorsの選択的antagonistであるsuraminで前処置すると,無処置群と比較し,有意に収縮の抑制が認められ,SAH後の髄液による血管平滑筋細胞の収縮にATPをはじめとするヌクレオチドが関与している可能性が示唆された。そこでこれらの髄液中に含まれるATP,ADP,AMP,adenosine,adenineを高速液体クロマトグラフィーを用いて測定しているが,現在のところどのヌクレオチドが発症何日目に上昇しているかという有意な所見は得られていない。今後検体数を増やしてさらに検討する予定である。
|