• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

クモ膜下出血後髄液による脳血管平滑筋細胞への影響

研究課題

研究課題/領域番号 12671385
研究機関東邦大学

研究代表者

岩渕 聡  東邦大学, 医学部, 講師 (30213309)

研究分担者 青木 和哉  東邦大学, 医学部, 助手 (50202461)
キーワードくも膜下出血(SAH) / 脳血管攣縮 / 血管平滑筋細胞 / 細胞内カルシウム濃度 / ATP / mitogen activated protein kinase(MAPK) / protein tyrosine kinase(PTK)
研究概要

血管平滑筋の細胞内カルシウム濃度の変化が血管の収縮を制御している。ATPは脳血管攣縮の重要な因子と考えられており,過去の実験よりATPは脳血管平滑筋細胞の細胞内カルシウム濃度を上昇させる。今回このATPによる細胞内calcium濃度の変化において,protein tyrosine kinase(PTK)とmitogen activated protein kinase(MAPK)の関与について検討した。その結果,ATPはratの脳底動脈平滑筋細胞の細胞内カルシウム濃度を上昇させると同時にMAPKのリン酸化を引き起こし,これはPTKによって制御されていた。また犬のdouble hemorrhage modelを使用して脳底動脈の血管径とMAPKのactivityを比較検討した実験では,脳底動脈の血管径はday3,5,7と除々に減少したが、MAPKのactivityはday3にpeakが認められた。これは前年度,くも膜下出血患者から得られた髄液のうち,発症後3日目に採取されたものが脳血管平滑筋細胞に対して最大の収縮が見られたことと一致した。またMAPKの阻害薬であるPD98059は血管の収縮とMAPKのactivityを抑制した。このことは様々な刺激に対する細胞内signal transductionに関与しているとみられているMAPKが,脳血管攣縮にも重要な役割を演じているものと考えられ,PD98059が脳血管攣縮の治療につながる可能性を示唆した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Zubkov AY., Tibbs RE., Clower B., Ogihara K., et al.: "Apoptosis in basilar endothelial cells in a canine double hemorrhage model"Acta Neurochir Suppl.. 77. 29-31 (2001)

  • [文献書誌] Aoki K., Zubkov AY., Tibbs RE., et al.: "Role of MAPK in chronic cerebral vasospasm"Acta Neurochir Suppl.. 77. 55-57 (2001)

  • [文献書誌] Yin W., Tibbs R., Aoki K., et al.: "Metabolic alterations in cerebrospinal fluid from double hemorrhage model of dogs"Neurol Res.. 23. 87-92 (2001)

  • [文献書誌] Aoki K., Williams R., Zhang JH.: "Mechanism of hemolysate-induced [Ca^<2+>]i elevation in cultured fibroblasts"Neurol Res.. 23. 367-373 (2001)

  • [文献書誌] Ogihara K., Aoki K., Zubkov AY., et al.: "Oxyhemoglobin produces apoptosis and necrosis in cultured smooth muscle cells"Brain Res.. 889. 89-97 (2001)

  • [文献書誌] 青木和哉, 鮫島宏司, 勝目幹郎, 他: "内皮細胞のアポトーシスと遅発性脳血管攣縮の関係"脳血管攣縮. 16. 262-265 (2001)

  • [文献書誌] 横内哲也, 岩渕 聡, 林 盛人, 他: "angiographical vasospasm における塩酸ファスジル動注療法の評価"脳血管攣縮. 16. 316-320 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi