• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

下垂体incidentalomaの臨床・組織学的検討 -症候性 非機能性下垂体腺腫との比較-

研究課題

研究課題/領域番号 12671386
研究機関日本医科大学

研究代表者

寺本 明  日本医科大学, 医学部, 教授 (60231445)

研究分担者 山王 直子  日本医科大学, 医学部, 講師 (90297862)
吉田 大蔵  日本医科大学, 医学部, 講師 (30210701)
志村 俊郎  日本医科大学, 医学部, 助教授 (90110973)
キーワードpituitary adenoma / incidentaloma / Rathke cyst / non-functioning adenoma / immunohistochemistry / transcription factors
研究概要

近年、画像診断の進歩に伴い、CT・MRIにより偶然発見される下垂体の腫瘤生病変いわゆるincidentalomaの発見される頻度が高まっているが、その治療方針は明確にされていない。incidentalomaの自然歴ならびに生物学的特性を明らかにする事を目的に本研究を行った。
下垂体偶発腫(pituitary incidentaloma)に関して全国多施設二次調査を実施した。その結果40施設から506症例(男213例、女293例)が回答された。内訳は、手術施行258例(51%)、6ヶ月以上視察した上で手術10例(2.0%)、非手術(6ヶ月以上観察)238例(47.0%)であった。手術例計268例における診断の契機は、頭痛40%、脳ドック16%、めまい等11%であり、手術理由は鞍上進展(大きい腫瘤)58%、患者の希望10%であった。組織診断は非機能性腺腫81%、ラトケ嚢胞等19%であった。6ヶ月以上の観察例計248例における推定診断は腺腫46%、ラトケ嚢胞40%、その他の嚢胞4%等であった。腫瘤の経過は、不変70%、縮小12%、増大10%であった。縮小した群ではラトケ嚢胞と推定された例が52%と多く、増大した群では腺腫とみられた例が80%であった。非機能性腺腫の免疫染色の結果、ホルモン非産生性が54%と多かったが、46%は何らかのホルモン陽性で、その多くはゴナドトロピンサブユニットが陽性であった。in situ hybridizationを用いた検討ではさらにホルモンまたはサブユニットmRNA発現率は上昇した。また、それぞれのホルモン産生細胞への機能分化を支配する転写活性因子の発現も併せて検討した結果、下垂体incidentalomaは潜在的にホルモン産生能を有する腫瘍群であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Kurotani R, Yoshimura S, Iwasaki Y, Inoue K, Teramoto A: "Exogenous expression of Pit-1 in AtT-20 corticotropic celinduces endogenous growth hormone gene transcription"Journal of Endocriology. 56. 477-487 (2002)

  • [文献書誌] Teramoto A: "Contemporary transsphenoidal surgery for pituitary adenomas with emphasis on complications"Biomed Pharmacother. 56. 154s-157s (2002)

  • [文献書誌] Tahara S, Kurotani R, Ishii Y, Sanno N. Teramoto A, et al.: "A Case of Cushing's Disease Caused by Pituitary Adenoma Producing Adrenocorticotropic Hormone and Growth Hormone Concomitantly :"Mod Pathol. 15・10. 1102-1105 (2002)

  • [文献書誌] Yamada SM, Yamada S, Hayashi Y, Takahashi H, Teramoto A: "Fibroblast growth factor receptor(FGFR)4 correlated with the malignancy of human astrocytomas"Neurol Res. 24. 244-248 (2002)

  • [文献書誌] Umeoka K, Sanno N, Osamura RY, Teramoto A.: "Expression of GATA-2 in human pituitary adenomas"Modern Pathology. 15・1. 11-17 (2002)

  • [文献書誌] Sano T, Kovacs K, Asa SL, Yamada S, Sanno N, et al.: "Pituitary adenoma with "Honeycomb golgi appearance showing a phenotypic change at recurrence from clinically nonfunctioning to typical Cushing disease"Endocrine Pathology. 53・2. 125-130 (2002)

  • [文献書誌] 山王なほ子, 松野彰, 寺本 明, 長村義之: "視床下部ホルモン産生下垂体腺腫"病理と臨床 特集内分泌腫瘍病理の最近の展開I. 20・3. 251-255 (2002)

  • [文献書誌] 山王なほ子, 大山健一, 田原重志, 石井雄道, 寺本 明: "Pituitary incidentalomaの長期治療成績からみた治療選択"日本内分泌学会雑誌. 78:Suppl.. 61-62 (2002)

  • [文献書誌] 山王なほ子, 大山健一, 田原重志, 寺本 明: "下垂体incidentaloma"medicina. 39・8. 1362-1364 (2002)

  • [文献書誌] 山王なほ子, 寺本 明: "下垂体卒中"日本医師会雑誌特別号. 127・21. S216-S217 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi