• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

脊椎全摘術後の再建に関する生体力学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 12671402
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関金沢大学

研究代表者

川原 範夫  金沢大学, 医学部・附属病院, 講師 (70214674)

研究分担者 赤丸 智之  金沢大学, 医学系研究科, 助手 (50332664)
富田 勝郎  金沢大学, 医学系研究科, 教授 (00092792)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワード脊椎腫瘍 / 脊椎全摘術 / 有限要素法 / 脊椎インスツルメンテーション / チタンケージ / 脊柱再建 / ストレスシールディング / リモデリング
研究概要

脊椎悪性腫瘍に対する脊椎全摘術は腫瘍椎骨を周囲の靭帯組織を含めて切除するため、脊柱の支持性は完全に失われる一方で、術後長期生存が見込まれる患者に対してのみ適応があり、その脊柱再建は重要な問題である。理想的な椎体間の骨性癒合を得ることを目的として、内部に移植骨を充填したtitanium cageを椎体再建に用いている。i)後方pedicle screw & rodのみの固定、ii)後方+前方instrumentation(Kaneda SRなど)による固定、の両者が臨床で行われており、後者のほうが力学強度に優れるとする報告がある。しかしtitamum cage内の移植骨のremodelingにとっては適度の力学ストレスが加わることが必須であり、強固な支持性を持ったtitanium cage内部の移植骨の力学的環境を検討した報告はない。それぞれの再建方法のヒト屍体脊椎標本を用いた力学試験と有限要素モデルを作製し解析比較した本研究では、脊椎全摘後再建において、後方pedicle screw & rodに前方instrumentationを追加することによって、後方instrumentationにかかる負担は軽減できるものの、cage内の移植骨に加わる応力は著しく減少することが明らかとなった。後方instrumentationのみで再建する方法はtitanium cageに対するstress shieldingが小さく骨のremodelingに有利である可能性がある。

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi