• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

麻酔前投薬が体温(中枢温・末梢温)に及ぼす影響と低体温防止に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671459
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関山梨医科大学

研究代表者

松川 隆  山梨医科大学, 医学部, 助教授 (80209519)

研究分担者 熊澤 光生  山梨医科大学, 医学部, 教授 (10092404)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワード体温 / 中枢温 / 末梢温 / 低体温 / 前投薬 / ミダゾラム / 硫酸アトロピン / 保温
研究概要

術中・麻酔中の体温低下は我々麻酔科医が常日頃遭遇することである。その中でも麻酔導入時の中枢温の低下は特に著しい。その原因として中枢から末梢への熱の再分布が大きく影響している。さらに、手術中も熱産生、熱喪失のバランスが崩れることにより、中枢温は低下することが多い。その結果、手術後のシバリング(ふるえ)、虚血性心電図変化などの合併症が生じ得る。本研究では、麻酔前投薬として頻用されるミダゾラム、硫酸アトロピンが体温(中枢温、末梢温)に及ぼす影響およびミダゾラムによる体温変化(特に中枢温低下)をどの様に防止するか、について臨床的・体温生理学的な観点から検討した。<プロトコール>対象:全身麻酔(予定手術症例):60歳以上
ミダゾラム、硫酸アトロピン投与(筋注)によるグループ分け
Group1:前投薬なし(コントロール)(n=10)、Group2:ミダゾラム(0.05mg/kg)(n=10)
Group3:硫酸アトロピン(0.01mg/kg)(n=10)、Group4:ミダゾラム(0.05mg/kg)+硫酸アトロピン(0.01mg/kg)(n=10)
測定項目(前投薬直前および30分後)
体温:体温測定装置(Mon-a-therm6510,マリンクロット社製:現有設備)
体温測定プローブ:消耗品購入
中枢温:鼓膜温(右、左)、食道温、膀胱温、直腸温
末梢温:末梢温:皮膚温(7ヶ所):胸部、上腕、前腕、示指、大腿、下腿、栂指
循環パラメータ:血圧(SBP, DBP)、心拍数、30分後:鎮静度(Sedatio Scale)
以上のようなプロトコールに基づいて研究を行い、ミダゾラムのもたらす中枢温低下がアトロピン投与により防止され得ることを示した。これらを英文論文化した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takashi Matsukawa: "Atropine prevents midazolam-induced core hypothermia in elderly patients"Journal of Clinical Anesthesia. 13(7). 504-508 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takashi Matsukawa: "Atropine prevents midazolam-induced hypothermia in elderly patients"Journal of Clinical Anesthesia. 13 (7). 504-508 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi