• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

麻酔中における呼吸シグナル行動の神経性調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12671460
研究機関岐阜大学

研究代表者

大島 勉  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (50223805)

研究分担者 土肥 修司  岐阜大学, 医学部, 教授 (40155627)
キーワード麻酔 / 呼吸調節 / 神経伝達物質
研究概要

平成14年度における研究成果は以下の通りである。
1)経口麻酔前投薬としてのセロトニン1A受容体作動薬タンドスピロン:セロトニン1A受容体作動薬タンドスピロンを麻酔前投薬に用いることによって、鼓室形成術後の悪心嘔吐を抑制することが判明した。
2)吃逆の系統発生学的起源:パリ、カルガリーの研究者と吃逆の系統発生学的起源について討論を行った。数多くの類似点を有することから、吃逆の系統発生学的起源は鰓呼吸であるという仮説を論文として作成した。この論文は雑誌BioEssaysに掲載された直後に雑誌New Scientistで紹介され、その後は英国BBC、オランダのテレビ放送などで取り上げられ、反響を呼んでいる。
3)GABAの相反する吃逆への作用:ペントバルビタール麻酔ネコにおいて背側鼻咽頭部の機械的刺激による吃逆様反射がイソフルラン吸入によっていかなる影響を受けるかを検討した。GABA-A、GABA-B受容体の拮抗薬を中枢もしくは末梢投与することによって、イソフルランは吃逆様反射を中枢、末梢両方のGABA-A受容体を介して促進、GABA-B受容体を介して抑制することが判明した。この実験結果に関しては、American Society of Anesthesiologistsの年次大会(オーランド)で発表し、現在論文作成中である。
4)全身麻酔導入時の咳、欠伸:日常の臨床において、フェンタニル静注による咳、チオペンタール静注による欠伸を疫学的に検討した。前者はAmerican Society of Anesthesiologistsの年次大会(オーランド)、後者はAmerican Thoracic Society国際学会(シアトル)で発表し、今後、論文作成に向かう予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Oshima T, et al.: "Prevention of nausea and vomiting with tandospirone following tympanoplasty"Anesth Analg. 95. 1442-1445 (2002)

  • [文献書誌] 大島 勉他: "GABAAレセプターとしゃっくり"臨床麻酔. 26. 1675-1679 (2002)

  • [文献書誌] Shaus C et al.: "A phylogenetic hypothesis for the origin of hiccough"Bio Essays. 25. 182-188 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi