• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

脊髄での揮発性麻酔薬の麻酔作用における一酸化窒素cGMP系の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671461
研究機関浜松医科大学

研究代表者

加藤 孝澄  浜松医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (80204478)

研究分担者 岩本 竜明  浜松医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (70303568)
キーワード一酸化窒素 / cGMP / MAC
研究概要

中枢神経では、一酸化窒素(NO)は、N-methyl-D-asparate(NMDA)あるいは、非NMDA受容体を介して興奮性アミノ酸の刺激に反応して一酸化窒素合成酵素(NOS)によって産生され、神経伝達物質として働く。詳細は不明であるが、NO-cyclic guanosine monophosphate(cGMP)の伝達系は、麻酔や鎮痛に関して重要な役割を果たしていることが示唆されている。そこで今回我々は、NOS inhibitor、7-nitroindazole(7-NI)の、sevoflurane MAC及びRighting reflex ED_<50>(RR)に対する影響を調べた。【方法】20匹のラットを10匹ずつ急性、慢性投与群に分けた。急性投与群は7-NIを各ラットに0、50、100mg/kg腹腔内投与し、慢性投与群は0、75mg/kgを12時間毎に4日間経口投与した。【結果】急性投与群と慢性投与群でMACとRRに有意差はなかった。50、100mg/kg急性投与時、MACは1.41±0.26、1.23±0.27、RRは0.28±0.05、0.14±0.1とコントロールに比べ低下した。RRは50と100mg/kgの間に有意差があったが、MACではなかった。慢性投与時MACは2.31±0.06と変化しなかったが、RRは0.64±0.05と低下した。MACとRRの低下には、50mg/kg急性投与では相関が認められたが、100mg/kg急性投与と慢性投与では認められなかった。【結論】7-NIの急性投与によりMACとRRは低下した。MACにはceiling effectが認められたが、RRには認められなかった。慢性投与ではRRは低下したが、MACは変化しなかった。MACとRRの低下は50mg/kg投与で相関が認められたが、100mg/kg投与と慢性投与では認められなかった。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi