• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

疼痛制御薬剤の脳脊髄液移行に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671468
研究機関鳥取大学

研究代表者

稲垣 喜三  鳥取大学, 医学部, 助教授 (40184717)

研究分担者 西村 友紀子  鳥取大学, 附属病院, 助手 (50304233)
石部 裕一  鳥取大学, 医学部, 教授 (40122014)
キーワードケタミン / S-ケタミン / 硬膜外鎮痛 / 脳脊髄液移行
研究概要

耳静脈に静脈路を確保し、日本白色家兎にペントバルビタール全身麻酔下で腰部硬膜外カテーテル、頸部くも膜下カテーテルを、気管切開後に挿入した。さらに、頸動脈に採血と血圧測定のための動脈カテーテルを挿入した。麻酔をセボフルランと空気で維持し、硬膜外カテーテルからケタミン(2mg/kg)とs-ケタミン(2m/kg)を投与した後、経時的に採血と脳脊髄液(CSF)採取を行った。また、別の系の家兎を用いて、静脈路から同量の両薬剤を投与し、両薬剤の静脈内投与時の脳脊髄液移行を調べた。硬膜外ヵテーテルのみを挿入し麻酔覚醒させた家兎に両薬剤を投与し、ホットプレートによる熱刺激を加えた時の反応をみた。マグネシウムを硬膜外腔に投与し同様の実験を試みたが、鎮痛効果を生じる濃度でのマグネシウム投与では、循環抑制が著明に出現したためにその実験を中止した。採取された血液と脳脊髄液中の濃度を、高速液体クロマトグラフィーで測定した。その測定条件は、以下のようである。移動相:Phosphate buffer : Methanol : Acetonitrile=7:2:1,移動相流速:1200ml/min,測定温度:45℃,測定波長:215nm,使用カラム:フェニルカラム。硬膜外投与における血漿中とCSF中のケタミンの平均Tmax(min)、Cmax(mg/ml)、AUC(mg・ml/min)は、それぞれ7.0分と8.3分、1.81mg/mlと0.53mg/ml、129mg・ml/mlnと58mg・ml/mmであった。また、s-ケタミンでは、それぞれ10.0分と8.7分、2.01mg/mlと0.54mg/ml、272mg・ml/minと56mg・ml/minであった。静脈投与におけるCSF移行は、現在測定中である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi