• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

脊髄におけるc-Fos発現を指標とした全身麻酔薬の鎮痛作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671492
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

深田 祐作  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (10305378)

研究分担者 村川 雅洋  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90182112)
キーワード吸入麻酔薬 / Fos蛋白 / 鎮痛作用 / イソフルラン / セボフルラン
研究概要

現在、イソフルランを用いて実験中である。
雄のSprague-Dawley系ラットを用い、イソフルラン麻酔下に、27G針で5%ホルマリン液をラットの左足底に皮下注射する。コントロール群は純酸素のみを流した麻酔箱に入れ覚醒させ、そのまま覚醒状態で3時間放置する。麻酔群は皮下注射後、1MACイソフルランと1.5MACイソフルラン麻酔下に3時間維持する。各ラットとも皮下注射から3時間後に麻酔箱より取り出し、灌流固定後、脊髄標本を摘出し、Fosに対する免疫組織化学的染色を行う。
以前のハロタンを用いた研究では、1MACおよび1.5MACの濃度でFos発現が抑制され脊髄レベルにおける鎮痛効果が示唆された。これに対し、イソフルランでは1MACおよび1.5MACと濃度を変えても、Fos陽性細胞数はコントロール群におけるそれと変わらず、同じ吸入麻酔薬でありながら脊髄での鎮痛作用は異なっている可能性が考えられた。今後はセボフルランを用いて同様の実験を行い、さらに検討を加える予定である。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi