• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

心臓大血管手術後の高次脳機能障害の成因と予防に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671502
研究機関北里大学

研究代表者

外 須美夫  北里大学, 医学部, 教授 (60150447)

研究分担者 川崎 俊宏  北里大学, 医学部, 助手 (80253433)
竹中 智昭  北里大学, 医学部, 講師 (00179657)
キーワード心臓手術 / 脳合併症 / 高次脳機能 / 経食道心エコー
研究概要

経食道心エコーと呼気二酸化炭素濃度測定を併用して心腔内残留空気除去法を試み、本方法の脳機能障害に及ぼす効果を検討した。人工心肺離脱時に通常の方法で十分な空気除去を行った後にも、自己拍出が増える時点で心腔内および大動脈内に空気微粒子がしばしば確認されるのは肺血流が増加するにつれて肺静脈にトラップされていた空気が左心に移動するためである。そこで、人工心肺離脱前に肺血流を増加させて肺血管系の空気を除去するため、リザーバーを徐々に上昇させることで体外循環のポンプ流量を減らすことなく肺血流を徐々に増加させることができる。肺血流がどの程度確保されているかは呼気二酸化炭素分圧(25mmHg以上)と肺動脈圧(前値の75%以上)で評価した。左心ベントにより肺静脈から戻る血液を十分に吸引しリザーバーに戻し、左心ベント吸引の有効性と空気の非存在を経食道心エコーで確認した。この状態をしばらく(約5-10分間)持続した。心腔内の残存空気を除去し、人工心肺後の空気塞栓による脳合併症の発生を比較した。結果は、本操作以後のあきらかな脳合併症の出現がなかったので、本法が有効であると推測されたが、本法を始める前の心臓外科手術患者でのあきらかな脳合併症患者の出現が少数であり、統計学的に本法が有効であるかの検討は困難であった。今後は、高次脳機能の検索法を検討する必要があると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 外須美夫: "周術期心事故のリスクファクター"循環制御. 21・4. 405-412 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi