研究概要 |
平成12年度前半は、本研究の基礎実験としてラット膀胱をもちい膀胱壁内神経の発達と神経成長因子(nerve growth factor, NGF)ファミリーの発現について調べた。抗growth associated protein 43抗体、抗NGFレセプター抗体をもちいた免疫染色によりラット膀胱では胎生16日より神経が膀胱壁内に進入してくることが判明した。また生後1週までに膀胱壁内の神経の分布はほぼ完成することが分かった。NGFファミリーの4つの因子NGF,brain-derived neurotrophic factor(BDNF),neurotrophin(NT)-3およびNT-4/5に特異的なプライマーをもちいた半定量的RT-PCR法によりこれら因子のm-RNAの発現量を調べた。NGF,BDNF,NT-4についてはm-RNAの発現量のピークが胎生15-16日にありその後、漸減する。NT-3のみm-RNAの発現量のピークが生後14日にあった。また非放射性in-situハイブリダイゼーション法によりNGFファミリー4つの因子それぞれのm-RNAの発現量のピークにおける局在についても検討した。その結果、ほとんどは膀胱粘膜の上皮に発現していた。 平成12年度後半は、膀胱内神経再生を起こす手術をラットに施行している。われわれが開発した膀胱内神経再生モデルでは、片側の骨盤神経節から膀胱に入る神経束を挫滅すると患側の膀胱壁内の神経は早期に変性を起こすが、術後14日頃より神経の再生がみられる。このモデルを作成し、経時的(術後1,2,3,7および21日)に膀胱を摘出し健側と患側にわけて-70度で保存している。コントロールとして片側の骨盤神経節を露出したラット膀胱をもちいる。現在、これらの標本よりtotal RNAを抽出している。平成13年度前半に、NGFファミリー4つの因子に特異的なプローブをもちいてノーザンブロッテイング法を行う予定である。
|