• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

尿路上皮癌モデルを用いた浸潤・転移・血管新生に関するヘパラナーゼの研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671568
研究機関大阪医科大学

研究代表者

郷司 和男  大阪医科大学, 医学部, 講師 (50195921)

研究分担者 勝岡 洋治  大阪医科大学, 医学部, 教授 (10051757)
中島 元夫  ノバルティスファーマ, 製薬研究本部, 部長
北澤 荘平  神戸大学, 医学部, 助教授 (90186239)
キーワード尿路上皮癌 / ヘパラナーゼ / 浸潤 / 転移 / 血管新生
研究概要

今年度は尿路上皮癌患者より得た40例の切除組織を用いて、抗ヒトヘパラナーゼポリクロナール抗体、抗ヒトマトリックスメタロプロティナーゼ-2(MMP-2)およびMMP-9モノクロナール抗体を用いた免疫組織染色とヒトヘパラナーゼのDNAプローグを用いたin situ hybridization法にて、ヘパラナーゼ蛋白およびmRNAの発現を検討すると共にMMP-2、MMP-9の発現と比較した。その結果、浸潤癌では表在癌に比べてヘパラナーゼの発現は有意に高率で、その発現は腫瘍浸潤部先端でより強かった。これに比べて浸潤癌におけるMMP-2の発現は表在癌に比べて高いものの有意なものではなく、MMP-9の発現には差をみとめなかった。同様に癌悪性度の高いものは低いものに比べて、またリンパ節転移を有するものは有さないものに比べていずれもヘパラナーゼの発現は高かった。更に各腫瘍において抗ヒトCD31抗体を用いた免疫組織染色法により、血管内皮を染色して新生血管数を算定し、ヘパラナーゼ、MMP-2、MMP-9の発現との相関を検討した。新生血管数はヘパラナーゼの発現を認めるものは認めないものに比べて有意に多かったが、MMP-2、MMP-9の発現との間には相関を認めなかった。また、ヘパラナーゼの発現を認めるものの予後は認めないものに比べて有意に不良であり、多変量解析においてヘパラナーゼの発現は尿路上皮癌の有意な予後因子であった。以上のことより尿路上皮癌の浸潤・転移および血管新生にヘパラナーゼは重要な役割りを果たしていることが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Kazuo Gohji: "Independent Prognostic Value of Serum Hepatocyte Growth Factor in Bladder Cancer"Journal of Clinical Oncology. Vol 18 No 16. 2963-2971 (2000)

  • [文献書誌] 郷司和男: "ヘパラナーゼ:癌の浸潤・転移における役割"泌尿紀要. 46. 757-762 (2000)

  • [文献書誌] Kazuo Gohji: "Expression of Endothelin Receptor a Associated with Prostate Cancer Progression"The Journal of Urology. 165・3. 1033-1036 (2001)

  • [文献書誌] Kazuo Gohji: "Expression of Three Extracellular Matrix Degradative Enzymes in Bladder Cancer"International Journal of Cancer. (in press). (2001)

  • [文献書誌] 郷司和男: "泌尿器科悪性腫瘍ハンドブック:腎細胞癌の治療(手術療法以外)"新興医学出版(印刷中). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi