• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

臍帯血由来培養破骨細胞に及ぼすエストロゲンの直接作用について

研究課題

研究課題/領域番号 12671573
研究機関北海道大学

研究代表者

古田 伊都子  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助手 (70238682)

研究分担者 藤本 征一郎  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60001898)
水上 尚典  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40102256)
キーワード破骨細胞 / 臍帯血 / 骨吸収 / エストロゲン
研究概要

平成13年度は,破骨細胞の機能(骨吸収能)の点から高効率的に破骨細胞を分化・誘導させる培養条件についての検討,E2(Estradiol)が破骨細胞の分化・誘導に及ぼす影響についての検討,およびE2存在・非存在下で培養した破骨細胞をLPSで刺激した時の培養液中TNFα濃度を測定し,その産生能とエストロゲン受容体(ER)多型との関連についての検討を行った.
1)臍帯血単核細胞から高効率的に破骨細胞を分化・誘導する培養条件の検討
10%牛胎児血清(FBS),20%馬血清(HS),2%BSA添加培養液に,M-CSF,IL-4,活性型VitaminD(VD),破骨細胞分化因子(ODF)を添加して臍帯血より分離した単核細胞を培養し,機能(骨吸収能)の点から高効率的に破骨細胞が分化・誘導される条件について検討した.BioCoat Osteologic slide上で破骨細胞を分化・誘導させ,吸収窩の面積比を出して骨吸収能を比較した結果,骨吸収能が高かったのは,HS+VD+M-CSF, FBS+VD+M-CSFの組み合わせであった.
2)E2が破骨細胞の分化・誘導に及ぼす影響についての検討
血清中のE2の影響を排除するためBSA+IL-4+M-CSF培地を用い,cAMP産生を指標として破骨細胞への分化・誘導に対するE2添加の影響を調べた結果,E2添加・非添加による明らかなcAMP産生の変化は認められなかった.
3)培養破骨細胞のTNFα産生能とER多型との関連についての検討
BSA+IL-4+M-CSF培地を用いE2+/-の条件下で破骨細胞を分化・誘導させた.LPS刺激後,E2(+)のTNFα産生に対するE2(-)の産生を比率で算出してER多型との関連について検討した結果,その産生比はPP型: 1.68±0.29, Pp型:1.05±0.08, pp型: 0.72±0.06であり,培養破骨細胞のE2(-)時のTNFα産生能はER多型によって異なる可能性が示された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小林範子: "ホルモン補充療法とエチドロネート単独療法による治療効果の比較検討"Osteoporosis Japan. 9(2). 361-365 (2001)

  • [文献書誌] Kishida, T: "Persistent detection of alfa-fetoprotein in the vagina without overt preterm premature rupture of the membranes"Fetal Diagnosis and Therapy. 16(5). 259-264 (2001)

  • [文献書誌] Yamada, T: "Proceedings of the 53rd Annual Congress of Japan Society of Obstetrics and Gynecology"Monduzzi Editore S.p.A. Bologna(Italy). 159-164 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi