• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

未熟卵胞の異種間移植による卵胞・卵子成熟機構に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671574
研究機関旭川医科大学

研究代表者

千石 一雄  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (30163124)

研究分担者 田熊 直之  旭川医科大学, 医学部, 助手 (10312464)
キーワード原始卵胞 / マイクロカプセル / 凍結保存 / oocyte factor / フリーラジカル / 異種間移植
研究概要

凍結保存融解後のマウス未熟卵胞(原始卵胞、一次卵胞)の異種間移植のためのマイクロカプセルを開発し、未熟卵胞を異種動物(ラット)へ移植し、成熟卵胞・卵子を獲得すること、また、この異種間未熟卵胞移植の実験モデルから、初期卵胞の発育機構に関し、卵細胞からのシグナリングを中心に解明することを最終目的として研究を行った。
その結果、緩徐凍結・急速融解法により未熟卵胞の凍結保存の可能性が示唆され、一酸化窒素(NO)および活性酸素の消去が凍結融解後の生存率の向上に寄与することを明らかにした。一方、卵子成熟、初期胚発育、着床におけるNOの重要性を示唆した。また、マイクロカプセルを用いた未熟卵胞の体外成熟、同種間移植による卵胞の成熟が確認されたが、異種間移植には成功しておらず、今後、免疫抑制剤の検討、マイクロカプセルの改良など検討の必要性が示された。また、HB-EGFが卵子、卵胞発育、黄体形成に重要な役割を有していることを明らかにし、さらに、体外成熟した卵の受精に必須であると考えられる顕微授精法の細胞学的安全性を染色体レベルで明らかにした。一方、卵胞発育に関するシグナリングに関する検討においては未熟卵子にGDF-9,C-kitのmRNAの発現を確認したが、今後、FAK, FLT3,c-fmsを含め定量的検討が必要であると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sengoku K et al.: "Requirement of nitric oxide for murine oocyte maturation, embryo development, and trophoblast outgrowth in vitro"Molecular Reproduction and Development. 58(3). 262-268 (2001)

  • [文献書誌] S.Dinara, K.Sengoku et al.: "Effects of supplementation withnfree radical scavengers on the survival and fertilization rates of mouse cryopreserved oocytes"Human Reproduction. 16(9). 1976-1981 (2001)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi