• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

精子受精能と細胞内カルシウムについての研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671583
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

清水 康史  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (80242197)

研究分担者 己斐 秀樹  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (20280969)
久保田 俊郎  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (50126223)
麻生 武志  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (60093176)
坂田 優  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (10334442)
キーワード精子 / capacitation / hyperactivation / カルシウム
研究概要

【目的】私達はプロゲステロンによる精子[Ca2+]iの反応性はcapacitationにより増加すること、精子[Ca2+]iの上昇はhyperactivationを多く起こした精子群で高いことを報告した。今回、各濃度のプロゲステロン添加による精子[Ca2+]iの上昇とhyperactivation、acrosome reacrionの関係について検討した。
【方法】妊孕性の確認されたドナーの精子11例を対象とした。BWW/HSA5mg/mlにて60分間swim upし回収した精子、およびswim up後BWW/HSA30mg/mlにて18時間培養した精子をそれぞれComputer Assisted Sperm Analyzer (CASA)によりBurkman基準を用いて解析しhyperactivated spermの比率を測定した。同時にFITC-PSA染色法により先体反応率を算出した。また、18時間培養後の精子を用いてfura-2によりプロゲステロン10ug/ml,1ug/ml,0.1ug/ml添加後の[Ca2+]i変化の測定を行った。
【成績】1.hyperactivated spermの比率はswim up直後よりも18時間培養後で高かった。18時間培養後ではプロゲステロンにより用量依存性にhyperactivated spermの比率は増加した。2.プロゲステロン添加によりbaselineからpeakまでの精子[Ca2+]iの増加率およびbaselineからplateauまでの増加率は用量依存性に上昇した。3.先体反応率はswim up直後よりも18時間培養後で高かった。swim up直後および18時間培養後いずれでもプロゲステロンにより用量依存性に先体反応率は増加した。
【結論】Capacitationの過程で精子が受精能を獲得する現象は、精子[Ca2+]iの反応性が増加することにより、hyperactivationやacrosome reactionが増加することが関与していると思われる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Sakata Y, Shimizu Y, et al.: "Ca_v2.3(alphalE) Ca^<2+> channel participates in the control of sperm motility"Fobs Letters. 516. 229-233 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi