• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

エストロゲンレセプターβによる脂質代謝関連遺伝子の制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12671598
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 敏也  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (80283787)

研究分担者 大道 正英  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (10283764)
坂田 正博  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (10260639)
田坂 慶一  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (50155058)
森重 健一郎  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (90283788)
キーワードエストロゲン / 肥満 / 動脈硬化 / LPL
研究概要

閉経後女性に骨粗鬆症や高脂血症の発症が増加することの原因としてエストロゲン欠乏が重要とされ、エストロゲン補充療法がこれらの疾患を予防、改善することは周知の事実である。我々はエストログンの肥満抑制作用の分子機構について、脂肪合成の律速酵素であるLipoprotein lipase(LPL)の発現に対するエストロゲンの影響を、LPL遺伝子の上流を解析することで検討した。これまでに-1856/-1850bpにエストロゲン応答領域が存在することを示し、Estradiol(E2)がLPL遺伝子の発現を抑制することで脂肪の蓄積を減少させることを明らかにした。
さらにLPL遺伝子プロモーターを含むCATレポーター遺伝子を、脂肪細胞に分化させたマウス3T3-L1細胞中に導入して行うCATアッセイを用いて以下の実験を行った。
1)E2のLPLプロモーター活性の抑制作用がestrogen receptor α(ER α)あるいはestrogen receptor β(ER β)のいずれを介しているかをそれぞれのreceptorのexpression vectorを共導入して検討した。その結果ER αによりLPLプロモーター活性は抑制を受ける傾向が見られたが、ERPでは明らかな抑制は見られなかった。
2)E2及びtamoxifenでLPLプロモーター活性の抑制作用に相違が見られるかどうかを検討したが、マウス3T3-L1細胞の分化の程度により、結果が異なるため、条件設定を再検討中である。
また、高脂血症が原因のひとつと言われる動脈硬化におけるエストロゲンの防御機構についても検討を加えており、特に動脈硬化巣の形成に重要な働きを示すmatrix metalloproteinaseの活性に対するエストロゲンの抑制作用をzymography、westernblotを用いて確認している。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi