• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

胎盤機能の分化転換からみた妊娠維持機構とその病的逸脱過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671608
研究機関九州大学

研究代表者

月森 清巳  九州大学, 医学部・附属病院, 助手 (90253450)

研究分担者 福嶋 恒太郎  九州大学, 医学部・附属病院, 助手 (40304779)
小林 裕明  九州大学, 医学部・附属病院, 助手 (70260700)
中野 仁雄  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (40038766)
キーワード妊娠中毒症 / 子宮内胎児発育遅延 / 絨毛細胞 / 血管内皮細胞 / 好中球 / 血管平滑筋細胞 / 微小循環動態
研究概要

本研究では、妊娠の進行に伴って絨毛細胞が分化転換することによって産生される活性物質を用いて、絨毛細胞、線維芽細胞ならびに微小循環動態を構成する血管内皮細胞・好中球・血管平滑筋細胞、の個々の細胞機能および細胞間相互作用の解析を介して、妊娠の維持機構に与かる個々の細胞の役割とその病的逸脱モデルとして代表される妊娠中毒症ならびに子宮内発育遅延の各々に特有の病態形成過程を記述することを目的とした。
これまでの研究によって、妊娠中毒症を発症した症例の絨毛細胞には、1)血管内皮細胞を特異的に傷害する物質が存在すること、一方、2)本物質は線維芽細胞および血管平滑筋細胞に対しては障害作用を認めないこと、3)好中球の活性酸素産生能を増強する物質が存在すること、が分かった。さらに本物質は、4)血管内皮細胞と絨毛上皮細胞のDNA合成能を抑制すること、5)このDNA合成能を抑制する機序の発現には細胞死が関与すること、6)絨毛細胞の分化の指標であるインテグリンの蛋白発現を変化させること、が明らかとなった。
これらの成績は、妊娠中毒症の絨毛細胞では、パラクリンとオートクリンの双方の作用を有する物質が産生され、この物質は絨毛細胞の増殖・分化能の抑制と好中球-血管内皮細胞の機能変調を介した微小循環動態の破綻を惹起し、妊娠の維持機構の病的逸脱に関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Fukushima K, et al.: "Cytotoxic effects of soluble factor in preeclamptic sera on human trophoblasts"American Journal of Reproductive Immunology. 46. 245-251 (2001)

  • [文献書誌] Komatsu H, et al.: "The characterization of superoxide production of human neonatal neutrophil"Early Human Development. 65(1). 11-19 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi