• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

エストロゲンの子宮内膜癌発生作用におけるTGFβの役割の検討

研究課題

研究課題/領域番号 12671621
研究機関横浜市立大学

研究代表者

高橋 恒男  横浜市立大学, 医学部・附属病院, 助教授 (60179497)

研究分担者 春木 篤  横浜市立大学, 医学部・附属病院, 助手 (90315797)
石川 浩史  横浜市立大学, 医学部・附属病院, 助手 (70315795)
池田 万里郎  横浜市立大学, 医学部・附属病院, 講師 (50254173)
キーワード子宮内膜 / TGFβ
研究概要

TGFβの子宮への作用をin vivoにて検討するため、新生仔マウスに以下の実験を行った。EGFあるいはTGFαを1.0μg/g body weight/day、TGFβを0.03μg/g body weight/dayを出生後5日間、皮下注射した。また抗EGFあるいはTGFα抗体、抗TGFβ抗体3.3μg/g body weight/dayを生後1、3、5日目に皮下投与した。これらのマウスの生後7日目の各種臓器のDNA合成をオートラジオグラフィーによるトリチウムサイミジンの取り込みにより検討した。EGF、TGFα投与では子宮の上皮、間質ともにDNAの合成が高まった。また抗EGF、TGFα抗体投与では上皮のDNA合成は高まったが、間質のDNA合成は不変であった。一方、TGFβ、あるいは抗TGFβ抗体投与では上皮、間質ともに、DNAの合成は不変であった。これらから新生仔期マウスではTGFβ(あるいは抗TGFβ)in vivo投与による作用は認められないことが判明した。
また、TGFβを含有したslow release pelletを卵巣摘出雌マウスに植え込み、同様にオートラジオグラフィーによるトリチウムサイミジンの取り込みによるDNA合成の検討ではコントロールに比較してTGFβ1,2ともにDNAの合成が認められた。β1のほうが作用が強く、β1+β2ではよりDNA合成の増加を認めた。以上より、TGFβ1,2は成熟雌マウスにおいてはin vivoにおいてmitogenic activityをもっていることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi