• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

母子間免疫系細胞移動の遺伝子による証明と生物学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 12671636
研究機関金沢医科大学

研究代表者

山口 宣夫  金沢医科大学, 医学部, 教授 (10106916)

研究分担者 清水 昌寿  金沢医科大学, 医学部, 助教授 (30150759)
山口 正晃  金沢大学, 理学部, 助教授 (60182458)
鈴木 信孝  金沢大学, 医学部, 助手 (60251930)
松井 健一郎  金沢医科大学, 医学部, 助手 (70288273)
宗 志平  金沢医科大学, 総合医学研究所, 助手 (80216572)
キーワードGestation / materno-foetal relation / immune suppression / MHC-restriction / cell traffic / H-2 gene
研究概要

私達は妊娠直前または妊娠中に母マウスを免疫すると、仔動物の能動免疫が長期間(1/6生涯)且つ強力に抑制されることを報告してきた。抑制が強く認められたのは、綿羊赤血球及び卵白アルブミン等のTD抗原であった。仔に抑制を誘導する因子の解析では、抗原分子あるいは母親の移行抗体共に否定的であった。しかし、母仔共にCD4陽性のT細胞が関与していることが判明した。さらに、仔における抗体産生抑制は、母親の主要組織適合抗原複合体(MHC)に拘束されることが明らかになっている。また、母親のT cellをcell-free状態とすると仔に抑制が成立せず、母親と仔の細胞の間にcognateな反応が必要であった。更には出生2〜8W後、仔の脾細胞中に母親に移入されたMHC発現リンパ球がFACScan法で検出された。
平成12年度において、母子間リンパ系細胞の移行を証明するために以下の実験モデルの設定と遺伝子解析を行った。
マウスモデルとしてBALB/c ×C57BL/6(d/b F1マウス)の雌をC57BL/6マウスの雄と戻し交配し、H-2タイプが(d/b)型と(b/b)型のF2を得る様に交配した。(d/b)F1雌マウスには予め妊娠10日目にBALB/Cマウスより得たSRBC免疫T細胞を移入した。その後F2仔マウス(d/b or b/b)中に母マウスに移入したT細胞(d/d)が証明できるかどうかを検討した。
母子間の遺伝子識別法として、H-2遺伝子をPCR法で増殖し、Fnu4HI制限酵素で切断して、RFLPパターンにより判定した。その結果、d/b型F2仔マウス脾蔵細胞より得たDNA標品にd/d型遺伝子が証明された。しかしb/b型F2脾臓内にはd/d型遺伝子は検出されなかった(Int.Immunology投稿中)。以上の成績は妊娠中の母親に対する抗原刺激が仔動物への抑制的影響を示す時のMHC拘束性と符号した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 宛文涵: "妊娠母体抗原負荷の新生児免疫へ及ぼす影響"炎症と免疫. 8巻・6号. 27-32 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi