• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

3次元画像分析による体平衡機能分析システムの開発とその臨床応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671654
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

渡邉 行雄  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (10108037)

研究分担者 浅井 正嗣  富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (50159357)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワード一側前庭障害 / 体平衡機能 / 3次元動作解析
研究概要

前庭障害患者の日常生活動作の異常を評価する事は、従来の方法では困難である。本研究では、光学的方法(ビデオ撮影)で記録した身体の動きを、画像情報処理により立体画像として再構築して定量的に分析することにより、体平衡機能を3次元的指標で評価する方法(3次元動作解析法)を、臨床応用する事を目的とした。
被検者の両側頭部,両肩、両大転子に、直径2cm程度の反射マーカーを張り付けた。被検者の動作はCCDカメラ2台で撮影した。撮影後、ビデオ画像を再生してコンピュータのメモリに取り込み、1枚毎の画像に写った反射マーカーのコンピュータ画面上の位置を読みとり、カメラ2台分のマーカー位置データとキャリブレーション値を元に、DLT法を用いて、実空間における3次元座標を計算した。健康被検者と一側前庭障害患者に下記の動作を行わせた。
(条件1)片方の足の踵を、他方の足のつま先につけて、閉眼で30秒立たせた(マン姿勢)。
(条件2)閉眼で単脚起立を30秒間行わせた。
(条件3)閉眼で30秒間の足踏み動作を行わせた。
動作の評価には、頭部、肩、大転子の偏倚角度と回転角度を用いた。頭部回転角度は、両側頭部の反射マーカーを結んだ直線が、身体長軸周りに回転した角度を示す。肩回転角度は、両肩の反射マーカーを結んだ直線が、身体長軸周りに回転した角度を示す。健康被検者と一側前庭障害患者の間には明確な違いを認めた。患者では、条件1、条件2では頭部偏倚角度と大転子偏倚角度の間に高い相関性を認めた。頭部回転角度と大転子回転角度の間も同様であった。条件3では、頭部回転角度と肩回転角度の間に高い相関性を認めた。一方、健康被検者では、どの条件に置いても、頭部角度変化と他部位の角度変化の間に明らかな相関性は無かった。以上のように、3次元動作解析は、一側前庭障害患者の動作異常を検出する上で極めて有用な方法であることがわかった。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Shojaku H, Takemori S, Kobayashi K, Watanabe Y: "Clinical usefulness of glycerol vestibular-evoked myogenic potentials : preliminary report"Acta Otolarymngol (Stockh). Suppl.545. 65-68 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mizukoshi K, Shojaku H, Aso S, Asai M, Watanabe Y: "Meniere's disease and delayed endollymphatic hydrops in children"Acta Otolarymngol (Stockh). Suppl.545. 6-9 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡邉行雄, 浅井正嗣, 將積日出夫: "めまい治療の現況と課題 迷路破壊術"JOHNS. 17(6). 819-824 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡邉行雄, 將積日出夫, 武田精一: "パソコンによる前庭誘発筋電位(VEMP)の計測"耳鼻咽喉科展望. 44補(2). 70-72 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浅井正嗣, 清水勝利, 小林健二: "一側前庭障害患者の動作解析"第22回バイオメカニズム学術講演会SOBIM2001予稿集. 21-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浅井正嗣, 碓井理恵, 清水勝利, 渡邉行雄: "日常生活動作の画像解析"Equilibrium Res. 59(6). 586-592 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡邉行雄: "メニエール病.「CLIENT21-5.内耳・内耳道」野村恭也編"中山書店. 12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shojaku H, Takemori S, Kobayashi K, Watana be Y: "Clinical usefulness of glycerol vestibular-evoked myogenic potentials: preliminary re port"Acta Otolaryngol (Stockh) Suppl. 545. 65-68 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mizukoshi K, Shojaku H, Aso S, Asai M, Watanabe Y: "Meniere's disease and delayed endolymphatic hydrops in children"Acta Otolaryngol (Stockh) Suppl. 545. 6-9 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe Y, Asai M, Shojaku H: "Treatment of the vertigo - Ablation Therapy"JOHNS. 17(6). 819-824 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe Y, Shojaku H, Takeda S: "Measurement of VEMP by personal computer"Oto-Rhino-Laryngology Tokyo, Supple. 44(2). 70-72 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Asai M, Shimizu K, Kobayashi K: "Motion analysis of the patients with unilateral vestibular disorders"22th SOBIM2001. 21-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Asai M, Usui R, Shimizu K, Watanabe Y: "Analysis of human motion in daily life"Equilibrium Res. 59(6). 586-592 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe Y: "Meniere's disease"Clinical Textbook of the Ear, Nose and Throat Regions 21, Vol5, Inner ear and internal auditory meatus. Ed. By Nomura. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi