• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

アレルギー性鼻炎における気道上皮の密着結合のバリアー機能変化の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12671660
研究機関三重大学

研究代表者

竹内 万彦  三重大学, 医学部・附属病院, 講師 (50206942)

研究分担者 岸岡 睦子  三重大学, 医学部, 助手 (10314113)
間島 雄一  三重大学, 医学部, 教授 (60024791)
キーワード鼻粘膜 / 透過性 / 密着結合 / horeseradish peroxidase
研究概要

ヒト鼻粘膜及び気管上皮細胞をair-liquid interphaseで培養し、ヒスタミン、トロンビンを別々に投与し、鼻粘膜上皮の透過性の変化をラジオアイソトープで標識したマンニトール、アルブミンをトレーサーとして検討したが、培養細胞の十分なconfluencyがえられず、コントロールの状態でもトレーサーが透過する結果となった。そこで、モルモットの鼻粘膜にヒスタミン、トロンビンを投与し、horseradish perosidase(HRP)の透過性を電子顕微鏡で検討した。その結果、ヒスタミン5.4X10-1Mの鼻内投与により、HRPの反応物が上皮細胞間隙にみられた。これはベシル酸ベポタスチン(10mg/kg)の前投与で抑制された。トロンビン(1U/ml及び10U/ml)の鼻内投与ではHRPの反応物は上皮細胞間隙には殆どみられなかった。
鼻粘膜上皮細胞の透過性を亢進させる物質が密着結合蛋白のmRNA発現に及ぼす影響をみるため、培養鼻粘膜上皮細胞にヒスタミンを投与し、密着結合を構成する蛋白であるZO-1mRNAの発現をRT-PCRで検討した。また、H1RとH2Rの受容体拮抗薬を前投与し、同様の実験を行った。その結果、ヒスタミン投与によりZO-1 mRNAの発現は有意に減少したが、ヒスタミンH1受容体の前投与によりこの減少は消失した。しかし、ヒスタミンH2受容体の前投与は影響しなかった。これよりヒスタミンはH1受容体を介しZO-1の発現が減少し、上皮の透過性が亢進するものと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kazuhiko Takeuchi, et al: "Histamine Alters Gene Expression in Cultured Human Nasal Epithelial Cells"J Allergy Clin Immunol. (in press).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi