研究課題/領域番号 |
12671662
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
村井 紀彦 京都大学, 医学研究科, 助手 (30324627)
|
研究分担者 |
平野 丈夫 京都大学, 理学研究科, 教授 (50181178)
辻 純 京都大学, 医学研究科, 助手 (30252448)
内藤 泰 京都大学, 医学研究科, 講師 (70217628)
|
キーワード | 前庭眼反射 / 前庭代償 / グルタミン酸受容体δ2サブユニット / 赤外線 / 前庭小脳 / プルキンエ細胞 |
研究概要 |
純エタノールの半規管への局所注入によって、マウスで一側前庭障害モデルを作成し、水平性前庭眼反射利得・位相を術前から障害後28日目まで経時的に測定し、前庭代償を定量的に評価した。野生型では術後急速に利得は低下し、2日目に最低値となり、その後28日目までゆるやかに回復してゆくが、術前の値には届かない。これは他の齧歯類での結果とよく一致し、術後2週間以内程度で消失する静的症状と異なり、動的特性の異常が遷延することが分かった。遺伝子操作の比較的容易なマウスで、前庭代償の定量を行うことが出来た。グルタミン酸受容体δ2サブユニットノックアウトマウスで、同様の実験を行ったところ、術前の数値は野生型と変わらず、術後1から2日目に最低値となり、その後徐々に回復するが、対照と比較すると、術後2から3週目において、利得がホモ接合型で有意に低値であった。位相については野生型、ホモ接合型ともに術直後著明に位相差が増大し、その後徐々に術前値に近づくが、術前の値には回復しなかった。一側内耳破壊後の前庭代償において、健側前庭からの刺激が苔状線維を通じて、また網膜誤差速度情報が登上線維を通じて、それぞれ前庭小脳に入力し、患側前庭神経核を制御することが考えられているが、今回の結果は平行線維・プルキンエ細胞間のシナプス伝達が、障害後の前庭眼反射の制御にも関与することを示唆する。静的症状が消失してくる術後2週目から差が生じることは、健側前庭の刺激が必要であることと矛盾しない。しかし4週目には差がなくなっていることから、このような前庭小脳による制御が前庭代償に必須のものではないことが分かる。
|