• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

活性酸素によるDNA損傷と鼻副鼻腔癌の発癌に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671664
研究機関鹿児島大学

研究代表者

竹内 亨  鹿児島大学, 医学部, 教授 (00188161)

研究分担者 胥 宝会  鹿児島大学, 医学部, 助手 (00264408)
青山 公治  鹿児島大学, 医学部, 講師 (70117472)
宮口 衛  東大阪市立総合病院, 耳鼻咽喉科, 部長 (70166130)
キーワード活性酸素 / 酸化的DNA損傷 / 鼻副鼻腔癌 / 慢性炎症 / 発がん / ヒト
研究概要

昨年度の本研究で、我々はヒト鼻・副鼻腔粘膜の酸化的DNA損傷、限外濾過を組み込んだ8-hydroxydeoxyguanosine(80HdG)の測定法を確立した。今年度はその測定法を用い、ヒトより得られた正常鼻粘膜、鼻茸、慢性副鼻腔炎の粘膜、'乳頭種の80HdG値を測定した。ヒトサンプルは、東大阪総合病院耳鼻咽喉科において、術前に本研究の目的、測定する項目を口頭並びに文書で説明し、同意し同意書にサインして下さった患者さんより頂いた。80HdG測定値(単位80HdG/10^5dG)は、正常粘膜0.54(n=4)、鼻茸0.59(7)、慢性副鼻腔炎0.48(7)、乳頭種0.43(3)であった。
今回の研究では、炎症粘膜や病変部での80HdGの増加は観察できなかったが、鼻茸においては非常に高い値を示すサンプルが認められた。統計処理により有意の差が得られなかった原因として、サンプル数が少なかったこと、炎症の程度が比較的軽度であったことが考えられる。慢性副鼻腔炎は上顎がんの危険要因であるが、近年上顎がんは減少している。今回の研究結果から、感染源や増悪因子の減少並びに薬物療法の進歩や宿主状態の改善等により慢性副鼻腔炎が軽症化し、発がん過程を進めるだけのDNA損傷が誘発されな'くなっている可能性が考えられた。
本研究では、測定の難しかった臓器・組織の80HdGを限外濾過を組み合わせることにより測定しえたこと、ヒト鼻・副鼻腔粘膜の80HdGを世界で初めて測定し上記の値を提示できたこと等、今後のヒト発がん研究に対して有用な情報を提供することができたと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Mikulowska-Mennis, Anna, et al.: "Lymphocyte migration to inflamed lacrimal gland is mediated by VCAM-1/α 4 β 1 integrin, PNAd/L-selectin, and LFA-1 adhesion pathways"American Journal of Pathology. 159. 671-681 (2001)

  • [文献書誌] 竹内亨: "活性酸素と健康活性酸素ってなんだろう-がんとの関連から"鹿児島市医報. 40巻2号. 8-26 (2001)

  • [文献書誌] 竹内亨: "酸素高感受性生体システム(嫌気性菌)における酸化ストレス(別冊医学のあゆみ,酸化ストレス-フリーラジカル医学生物学の最前線)"医歯薬出版. 4(326) (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi