アミノ配糖体耳毒性の研究において長年にわたり使用されてきた実験動物はモルモットである。外科的手技の容易さに加え、アミノ配糖体や音響外傷に対して感受性が高いこともその理由である。ただ近年の分子生物学のめざましい発展により、より望ましい実験動物はマウスであると考えられる。 一方、サンプル間での遺伝子発現の差異を検出する有力な方法として最近マイクロアレイ法が開発されている。これは一種の遺伝子発現プロファイリングで2つのサンプル(例:正常VS病的状態)における遺伝子発現を検討出来る。成熟マウスはアミノ配糖体に対する感受性がモルモットなどに比べて低いことが知られている。このため今回実験動物として比較的感受性が高いと言われるBALB系マウスを使用し、薬剤投与を1日2回とした。このマウスに1日2回600mg kanamycin/kgを15日間連続皮下投与した。投与後1週間後、断頭し蝸牛を採取した。生理的食塩水を同期間投与したものをコントロールとした。これらサンプルをクロンテック社のグラスアレイを用いて検討した。また一部の動物は形態的に検討した。 結果として、アミノ配糖体投与後、蝸牛において発現量の増す遺伝子としてBasic-helix-loop-helix構造を持つ中枢神経において特異的に発現している転写制御因子Neuronal PAS 2ならびにEGFが見いだされた。記憶や体内時計と関連があると言われている転写制御因子NPAS2と正常組織や癌の生育に関係のあるEGFが発現が増加しているのは興味深いと思われる。形態学的検討でも有毛細胞傷害が確認できた。
|