• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

中耳含気腔内の粘膜換気状態と中耳炎症病態予後との関係、臨床的、動物実験学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671683
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

青木 和博  東京慈恵会医科大学, 医学部・耳鼻咽喉科, 助教授 (10130139)

研究分担者 濱田 幸雄  東京慈恵会医科大学, 医学部・耳鼻咽喉科, 助手 (60277069)
辻 富彦  東京慈恵会医科大学, 医学部・耳鼻咽喉科, 助手 (30236880)
三谷 幸恵  東京慈恵会医科大学, 医学部・耳鼻咽喉科, 助手 (30233894)
歌橋 弘哉  東京慈恵会医科大学, 医学部・耳鼻咽喉科, 助手 (60287208)
キーワード組織血液量 / 血流速度 / 耳粘膜病変 / 粘膜ガス交換能 / 中耳腔全圧 / 二酸化炭素 / 酸素 / 中耳炎症病態
研究概要

中耳腔内の全圧変化は中耳粘膜の炎症状態を反映し、中耳炎の予後に関係していると考えられる。この点から、動物実験例で、成熟家兎を用いた実験的滲出性中耳炎例の中耳全圧と、粘膜内の血流動態を計測した。その後、中耳粘膜を採取して組織学的に検討中である。これらの組織学的分類に基づいて、粘膜の炎症程度と全圧や血流状態を比較検討する予定である。臨床的には、滲出性中耳炎例で鼓室換気チューブ留置術を選択した症例に対して、チューブ留置期間中に定期的に中耳腔全圧を計測した。さらにチューブ抜去時に中耳腔全圧値と粘膜内血流動態値を計測し、チューブ抜去後の予後別に比較検討する予定である。
1.動物実験的研究
1)方法:静脈麻酔下に成熟家兎(12羽)について右側耳管咽頭口をラミナリヤで閉塞処置し、処置当日群7羽9側、処置後4日群3羽5側、処置後7日群2羽4側について、鼓膜を穿破してドップラー血流計にて中耳粘膜の血流量、血流速度、組織血液量を計測した。さらに外耳道を密閉して中耳腔内の圧変化を計測した。処置当日群をコントロールとした。
2)結果:コントロール群と比較して、処置後4日群、7日群で血流量の最大値平均で有意に低下し、血流速度も処置後4日群で有意に低下していた。中耳腔全圧値には差は認められなかった。
現在、中耳粘膜を組織学的に検討中である。
2.臨床的研究
1)方法:換気チューブ留置後1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、18ヶ月、24ヶ月の時点でデジタル圧センサーを外耳に留置して外耳道を密閉し、15分間仰臥位にて全圧変化を計測した。
2)結果:中耳腔全圧はチューブ留置後12ヶ月を経過すると上昇傾向を認め、18ヶ月を経過するとチューブ留置時と比較して有意に上昇した。
換気チューブ抜去後、残存した穿孔の閉鎖時期や閉鎖後の滲出性中耳炎再発の有無について1年間観察し、チューブ抜去までに測定した各値と比較検討しする予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 青木和博: "内視鏡下中耳手術"耳鼻咽喉科展望. 43-6. 490-497 (2000)

  • [文献書誌] 青木和博: "耳鼻咽喉科疾患・症候別薬物療法、急性中耳炎"JOHNS. 16-9. 1374-1375 (2000)

  • [文献書誌] Tomihiko Tsuji: "Mastoid pneumatization of the patulous eustachian tube"Ann Otol Rhinol Laryngol. 109-11. 1028-1032 (2000)

  • [文献書誌] 青木和博: "21世紀耳鼻咽喉科領域の臨床、外耳・中耳.中耳炎と含気化の抑制"野村恭也,小松崎篤,本庄巌. 334 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi