• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

マイクロサテライトマーカーを用いたHLA領域内の掌蹠膿疱症の責任遺伝子の検索

研究課題

研究課題/領域番号 12671692
研究機関(社)北里研究所

研究代表者

橋口 一弘  (社団法人)北里研究所, 北里研究所病院, 耳鼻咽喉科研究員 (80172849)

研究分担者 新関 寛徳  国立東京医療センター, 皮膚科研究員 (10228124)
横山 真紀  (社団法人)北里研究所, 北里研究所病院, 耳鼻咽喉科研究員 (80276360)
稲本 伸子  (社団法人)北里研究所, 北里研究所病院, 皮膚科研究員 (80129337)
西川 武二  慶応義塾大学, 医学部, 教授 (50051579)
猪子 英俊  東海大学, 医学部, 教授 (10101932)
キーワード掌蹠膿疱症 / 扁桃刺激試験 / TNFA遺伝子プロモーター領域
研究概要

掌蹠膿疱症(PPP)は手掌、足底に無菌性膿疱を繰り返し発症する慢性炎症性皮膚疾患であり、病変部皮膚においては著しい好中球の浸潤が特徴的である。好中球遊走因子であるTNF-αに注目し、TNF-α蛋白の産生量を調節していると考えられているTNF遺伝子多型との関連について臨床的に検討した。PPPは上気道感染により皮膚症状の悪化がみられることや、扁桃摘出により皮膚症状の治癒が得られることから、以前より病巣感染疾患として本邦では扱われてきた。扁桃病巣感染の指標として扁桃刺激試験を行い結果により、患者を陰性群、陽性群の2群に分類した。
PPP患者79名より得られた血液よりDNAを抽出し、PCR法にてTNFA遺伝子プロモーター領域-1107から-66位を増幅し、直接塩基配列決定法により遺伝子多型を検出した。この部位の多型はすでに報告されているTNFA/-1031,-862,-856,-307,-237の5つの多型部位について検討した。扁桃刺激試験陰性群ではAlleleAの頻度が86.2%であり、扁桃刺激試験陽性群およびコントロール群と比較し有意に高い結果であった。(p<0.005)一方Allele B,Allele Dの頻度は有意に低かった。(p<0.05)それに対し、陽性群ではAllele Aの頻度は65.8%と陰性群と比較し有意に低く(p<0.005)、Allele B,Allele Dの頻度が高いことが明らかとなった。以上より扁桃刺激試験陽性群では、陰性群と比較しTNF-αの産生能が高いことが知られている対立遺伝子の頻度が高いことが示され、このことはPPPを病因論的に分類する際に遺伝的素因が関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Niizeki, et al.: "Polymorphisms in the TNFA promotor region is not associated with palmoplantar pustulosis"Tissue Antigens. 56. 162-165 (2000)

  • [文献書誌] 横山真紀 他: "掌蹠膿疱症におけるTHF遺伝子多型の解析"口咽科. 12. 403-409 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi