• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

末梢神経架橋移植による外側膝状体系視覚路の再構築と機能再生

研究課題

研究課題/領域番号 12671706
研究機関大阪大学

研究代表者

井上 徹  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (60263282)

キーワード網膜神経節細胞 / 外側膝状体 / 末梢神経 / 架橋移植 / 網膜 / ラット / 軸索 / 再生
研究概要

本研究の目的は、網膜-外側膝状体間の架橋移植ラットを作成し、6か月以上の生存期間を設けたのち、再構築した外側膝状体系視覚伝導路の機能回復を証明することであった。そこで、平成12年度に確立した方法に従って、引き続き網膜-外側膝状体間の架橋移植ラットを作成してきた。この方法によって、架橋移植された移植神経片は、大脳皮質の後頭葉の外側から内吻側へ設けた空洞を経て、外側膝状体の前後軸のほぼ中央部へ確実に留置されることを、我々は確かめた。しかし、移植を終了した動物のほぼ全数で、頚部の位置異常(回転)および異常運動(架橋側への回転)が恒常的に生じるという問題が生じてきた。さらに、その半分以上の動物が衰弱→安楽死という転帰をたどったため、数カ月後に視機能を評価するという計画の遂行が困難になってきた。そこで、以下に述べるように、架橋移植手術の方法の改良を試みた。
1)Carterら(1997)によって記述されている外尾側から内吻側方向への斜方向のアプローチを変更し、一旦大脳皮質を前額断面に平行に外尾側から内側ヘアプローチし、皮質下脳中枢へ達した後、次に吻側方向へ進むことにした。
2)外側膝状体の前後軸中央から吻側までを露出せず、その尾側端の露出でアプローチを終了し、そこへ、末梢神経片の一端を挿入した。
この修正法により、架橋移植手術後の経過が良好な動物を作製できるようになった。今後引き続いて架橋移植動物を増やし、その視機能評価を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 井上 徹, 細川 瑞: "アポトーシス制御による成体網膜神経節細胞の生存・軸索再生"Molecular Medicine. 39・増刊. 129-136 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi