研究課題/領域番号 |
12671734
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
蛇口 達造 秋田大学, 医学部, 助教授 (00124644)
|
研究分担者 |
吉野 裕顕 秋田大学, 医学部, 助手 (90182807)
加藤 哲夫 秋田大学, 医学部, 教授 (20004963)
|
キーワード | 短小腸 / 腎線維化 / focal tubulointerstitial fibrosis / アルギニン欠乏 / シトルリン / 一酸化窒素(NO) / マイクロダイアリシス |
研究概要 |
【目的】ヒト短腸症候群の腎で発症するfocal tubulointerstitial fibrosis(FTIF)の原因を明らかにすることが最終目的である。本年度はin vivoでの微小透析灌流法による腎組織内アルギニン(Arg)、シトルリン(Cit)およびNO濃度の測定法の確立を目的とした。一酸化窒素(NO)は、代謝産物であるNOx(NO2^-、NO3^-)濃度の推移から検討した。【対象と方法】雄性、SD系4週ラットに90%近位側小腸切除を施行し、各々を代謝ケージに収容した。術後第1日目から成分栄養剤(エレンタールP)を基本食とし、0.4、0.6、0.8kcal/mlと1日毎に濃度を上げ自由に与えた。4日目から2群に分け、ArgかGlyを添加、等熱量、等窒素量に調製、40kcal/匹/日(50ml/匹/日:1群;Arg186mg、Gly30mg/日、2群;Arg86mg、Gly190mg/日)で飼育した。同時に、非切除・単吻合を施行し、切除群と同様に飼育し対照群とした。3週と6週後に腎皮質内にマイクロダイアリシス用プローブ(透析膜長3mm)を埋め込み、無拘束下に実験食を投与し灌流液を30分毎に回収しNOxおよびArgとCitの変化を24時間経時的に測定した。【結果】1群の血漿アルギニン濃度は3週で対照群と差はなかったが、6週では1と2群とも対照に比し低値であった。2群では尿中オロト酸排泄量は多く、血漿Arg濃度は3週で低く、Arg欠乏状態を示唆した。2群の6週目で近位尿細管とその周囲に線維化を認めた。灌流液内NOx濃度からみると、2群は3週および6週とも増加した状態が持続し、対照では食事で増加し以後漸減した。Arg濃度は食事で増加し経時的に減少するが、頂値は対照に比較して低値であった。Citは変動するものの低値で推移した。【まとめ】腎組織内Arg濃度の推移から短小腸ではArg合成が少ないこと、NOx濃度からはNOS活性の高い状況が考えられ、Arg欠乏による腎微小循環の異常が示唆された。
|