• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

膀胱移植:神経因性膀胱の新しい手術治療法

研究課題

研究課題/領域番号 12671744
研究機関順天堂大学

研究代表者

山高 篤行  順天堂大学, 医学部, 助教授 (40200703)

キーワード膀胱 / 移植 / 膀胱拡大術 / 免疫寛容 / 拒絶反応
研究概要

【目的】ラットを用いた膀胱移植及び移植膀胱利用膀胱拡大術の可能性を検討した。
【方法】Brown NorwayあるいはLewis系乳幼仔ラットから膀胱を摘出、6週齢Lewisラットの大網に移植した。
同系群(Lewis→Lewis:20匹)。
同種群(Brown Norway→Lewis)は以下6Groupに分類。Group I(n=12)にはFK506を投与せず、Group II(n=16;FK:0.2mg/kg)、III(n=22;FK:0.6mg/kg)、IV(n=16;FK:1.2mg/kg)にはFK506を犠牲死まで投与し続けた。Group V(n=12;FK:0.6mg/kg)、VI(n=12;FK:1.2mg/kg)には移植直後より2週間のみFKを投与し、免疫寛容が得られるかを検討した。また、同系群(n=10)と同種群のGroup III(n=6)のラットでは、移植後10日目に移植膀胱をレシピエント膀胱に吻合、移植膀胱利用膀胱拡大術を施行した。移植後第3、4、5、6週にグラフトを摘出、また膀胱拡大術を行ったラットにおいては術後4週に新膀胱を摘出し、病理学的にその生着状況及び拒絶反応を評価した。
【結果】1.同系群:100%のグラフト生着率が得られ、膀胱拡大術も全例で成功した。2.同種群:Group I,II,V,VIでは拒絶反応を認め、免疫寛容を得ることができなかったものの、Group IIIとIVでは拒絶反応を認めなかった。膀胱拡大術は全例で成功し、新膀胱内腔全域に正常な膀胱粘膜を認めた。
【結論】移植膀胱利用膀胱拡大術が可能であり、ラット同種膀胱移植において、0.6〜1.2mg/kg/dayのFKを連日筋注投与することで拒絶反応が抑制された。また、今後大動物を用いて同様の膀胱移植を試みる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] A.Yamataka,K.Wang et al.: "Bladder Transplantation in Rats using FK506"The Journal of Urology. (inpress).

  • [文献書誌] K.Wang,A.Yamataka et al.: "Transplantation of Infantile Bladder in Rats : An Alternative Procedure for Bladder Augmentation"Transplantation. (inpress).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi