• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

皮弁血管周囲の神経網に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671747
研究機関名古屋大学

研究代表者

鳥山 和宏  名古屋大学, 医学部・附属病院, 講師 (40314017)

研究分担者 鳥居 修平  名古屋大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60115607)
本多 たかし  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (20165608)
キーワードcalcitonin gene-related peptide / the femoral artery / the femoral nerve / the genitofemoral nerve / the sympathyetic nerve / reconstruction surgery / perivascular nerve
研究概要

H13年度
我々は実験計画に従って、H12年度の実験の追加実験をおこなった。
追加実験はラットの大腿動脈周囲のカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)陽性神経線維網の複数の進入経路についてさらに詳しく神経経路切断およびニューロトレーサー投与を用い、免疫学的手法を用いて調査を行い、補助金によって購入した画像解析システムによりデーター解析をおこない、進入経路として大腿動脈の遠位および中間位に分布する神経線維は主に大腿神経を経由し、さらに大腿動脈の近位に分布する神経線維は主に陰部大腿神経を経由、そしてわずかだが大腿動脈近位を中心に分布する神経線維の一部は腰部交感神経幹を経由することを確認した。
さらに、この腰部交感神経幹を経由するCGRP陽性神経線維は他のCGRP陽性神経線維とは異る働きを持つ可能性が示唆されたが、これらについては現在研究中である。
さらにH13年度の実験計画に基づいて実験をおこなった。
この実験はラット有茎鼠径部皮弁を、挙上しその血管茎である大腿動静脈周囲の剥離法を変化させたものと交感神経幹の切除をおこなったものとの皮弁血流機能の恒常性の変化を手術後の時間経過とともにサーモグラフィーにより測定するものであったが、サーモグラフィー等を用いる際のラットの環境因子の一定化が難しく、データーの分散が見られるため、保温チャンバーの作成やラットの麻酔方法の改善をおこない、現在も最適条件を探索中である。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi