研究課題/領域番号 |
12671753
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
百束 比古 日本医科大学, 医学部, 教授 (00165135)
|
研究分担者 |
中沢 南堂 日本医科大学, 医学部, 講師 (20010051)
村上 正洋 日本医科大学, 医学部, 助手 (00239500)
|
キーワード | ケロイド / 肥厚性瘢痕 / p53遺伝子 / 遺伝子多型性 / NMR / PCR / apoptosis / DNA-microarray |
研究概要 |
研究費申請の初年度であったが、多くの成果・実績を得、かつ今後の研究の方向性を定める上で必要な情報を得ることができた。 1)1H-NMR法を用いケロイドと肥厚性瘢痕(HS)の細胞内代謝産物を測定し、1H-NMRによる乳酸の測定値の平均と臨床的な診断結果を比較し、かつ疾患組織のLDH-アイソザイム型を関連づけることで、ケロイドとHSの客観的な判別指標となし得ることを明らかにした。(一部論文発表) 2)PCR法で増幅したケロイド50例、HS30例、正常人組織、我々が樹立したケロイド組織由来培養線維芽細胞5種と正常人組織由来培養線維芽細胞の、p53遺伝子のexon-4領域に見られるSNPにつき、制限酵素断片鎖長多型(RFLP)解析法により調べた結果、HS患者群では正常群に比しPro-alleleを保持する率が高く、ケロイド患者群中でもピアス穿孔性耳ケロイド患者群ではArg-alleleを保持する率が高いという知見を得た。これらは、DNA-sequenceの直接分析法によっても確認された。(一部論文発表および一部投稿中) 3)p53遺伝子のexon-4領域遺伝子配列に差のある細胞系につき、その転写活性を、selective RT-PCR法による選択的増幅後にRFLP法とDNA-sequence分析法を用いて比較した結果、alleleの差によるp53遺伝子の発現性には差異が無く共に発現することを確認した。(一部論文発表) 4)p53遺伝子のexon-4領域遺伝子配列に差のある細胞系につき、apoptosis誘導因子処理後のp21遺伝子とタンパクの発現性を比較した結果、顕著な差は認めなかったが、さらにJun-D遺伝子とタンパクについて検索中である。(29回・創傷治癒学会報告) 5)ケロイドおよびHS組織からmRNAを抽出し、DNA Expression Microarrayにより両疾患組織細胞の全体的な遺伝子発現性につき、正常皮膚組織細胞のそれとの差次的発現の分析実験に着手した。 なお、日本医科大学形成外科学教室・王春梅は、大学院生として本研究に参画・協力し貢献した。
|