研究概要 |
本年度はまとめの年度として今まで把握してきたCTGF/Hcs24遺伝子発現のパターンと、増殖と分化、接着と遊走の促進という二面性の発生過程での発現を検討することを目的としてトランスジェニックマウス(Tg)を作成して分析したので報告する。正常マウスでは、CTGF遺伝子の発現の最初のピークは7〜9日胚を中心に起こり、以後減衰して13日胚頃から再び上昇するパターンである。Tgを作出し、頭頸部を中心に関連遺伝子の発現を解析すると、6ヶ月齢の雄では、Tgでは全ての組繊器官は見かけ上正常に形成されていたものの予想に反し、置換骨のみならず全ての骨で骨密度が低下した。一方、歯牙ではコントロールと差が見られなかった。Tgは見かけもコントロールより小型だった。出産直前の18.5日胚でCTGF遺伝子発現をノーザンブロッティングで比較すると、Tgではgenomicなマウスctgfの発現量がコントロールより少なかった。新生児でin situ hybridizationで遺伝子発現を解析すると、Tgでは諸処の肥大軟骨でのマウスCTGF遺伝子発現がやや低下していた。また、TgではCbfa1遺伝子発現もやや低下傾向と思われたが、type lコラーゲ,ン遺伝子の膜性骨化部位での発現も明らかに低下していた。erbB4とtype Xコラーゲンに関しては差は認められなかったし、歯胚ではctgfやcbfa1の発現には差が無かった。以上のことから、Tgに見られる骨密度の低下は内在性のCTGF遺伝子の発現低下、トータルでのCTGFの過剰による血管増生による髄腔拡大、膜性骨化部位の機能低下に起因すると推測された。また、歯牙形成が正常だったのは歯牙での遺伝子発現に差が無かったためと思われた。なお、Tgマウスは繁殖能力に障害があったが、その原因として考えられるのは雄の精巣の大きさがコントロールの約1/8と発育が悪いうえに、精細管の10%近くがセルトリ細胞を残して上皮が劣化していたことが一因と思われた。臨床応用を目的とした遺伝子の導入には、プロモーターに選ぶ遺伝子によっては逆に副作用が全面に出るケースがあったことは今後の遺伝子治療に一定の警告を出す意味があると考えられる。
|