• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

付着細菌における抗菌薬抵抗性のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 12671774
研究機関徳島大学

研究代表者

小野 恒子  徳島大学, 歯学部, 助教授 (40035514)

研究分担者 根本 謙  徳島大学, 歯学部, 助手 (10218274)
弘田 克彦  徳島大学, 歯学部, 助手 (60199130)
三宅 洋一郎  徳島大学, 歯学部, 教授 (80136093)
キーワードP.pneumoniae / 抗菌薬抵抗性 / 付着 / ストレス応答 / rpoS / 熱ショック
研究概要

慢性難治性感染症の発症に関与していると考えられる付着細菌の抗菌薬抵抗性のメカニズムの解明を目的として,本年度は緑膿菌におけるストレス応答系の薬剤抵抗性におよぼす影響について検討し,以下の結果が得られた.
1.緑膿菌PAO1株の付着系および浮遊系細菌に対するカルバペネム系抗菌薬bia-penem(BIPM)のMICおよびMBCを測定した.MICは付着系と浮遊系において差は認められなかったが,付着細菌に対するMBC^<AD>は浮遊菌に比べ128倍の高い抵抗性を示した.
2.浮遊系において,定常期の菌は対数増殖期に比べBIPMに対し高い抵抗性を示した.さらに,定常期蛋白の誘導に関与するrpoS遺伝子の変異株ではこの抵抗性を示さないことから,緑膿菌におけるBIPM抵抗性にはrpoS遺伝子が何らかの関与をしていることが示唆された.
3.浮遊系における熱ショックの抗菌薬感受性におよぼす影響について検討した結果,30℃で培養した菌に比べ43℃培養菌はBIPM添加後の集落形成能が高く,BIPM抵抗性にはheat shock遺伝子が関与していると推察された.
浮遊細菌が固相表面に付着すると菌体内および表層において生理的変化が認められることから,付着時には何らかの遺伝子発現の誘導が起こり,抗菌薬抵抗性にも影響を及ぼしている可能性が考えられる.現在,付着時の抗菌薬抵抗性の低下したbta変異株を分離し,付着とbta遺伝子の発現誘導との関連性について検討中である.

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi