• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

レチノイン酸による接着分子の発現調節(歯髄細胞系と歯向上皮三次元培養系を用いて)

研究課題

研究課題/領域番号 12671778
研究機関岩手医科大学

研究代表者

畠山 節子  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (70048495)

キーワード歯肉上皮細胞株 / デスモゾーム / レチノイン酸 / サイトケラチン / ヘミデスモゾーム / 超微構造 / カドヘリン / トランスゲニックマウス
研究概要

Gingival epithelium(GE)1とGE6細胞はSV40ラージT抗原トランスジェニックマウスの歯肉上皮由来の細胞株で、SV40ラージT抗原の発現によって不死化している。さらに継代せずに比較的長期間培養することで、重層扁平上皮としての三次元構造を形成する。この際、基底層から上層にむかうケラチノサイトしての細胞分化を示すことを、電子顕微鏡学的所見およびサイトケラチン蛋白の免疫組織染色で明らかにした。この三次元構造を構築しているGE1とGE6細胞の細胞間には電顕的に多数のデスモゾームが存在し、免疫組織学的染色で、E-カドヘリン、β-カテニン、デスモゾーム構成分子であるデスモグレイン、デスモプラキンが陽性を示した。
レチノイン酸処理(1μM、2日以上1週間の比較的長期処理)によるGE1とGE6細胞の三次元構造の変化を解析した。その結果、電子顕微鏡写真上で、細胞一個当たりのデスモソーム数は有意に減少してほとんど消失し、重層化の層が5層から2層へ減少した。RT-PCRでデスモゾームカドヘリンの変化を見ると、デスモグレイン、デスモプラキンの発現が減少していた。さらに、無処理のGE細胞では、電顕所見で、デッシュ面との間にヘミデスモゾームが形成されていたが、レチノイン酸処理を行うと観察されなくなった。これらの結果を、2001年6月幕張(千葉)で開かれたInternational Association for Dental Researchの学会と同9月の歯科基礎医学会で発表した。現在、論文作成中である。
切歯先端部歯髄組織からの歯髄細胞株はそれらの細胞特性について検討中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hatakeyama, S., et al.: "Establishment of gingival epithelial cell lines from transgenic mice harboring temperature-sensitive simian virus 40 large T-antigen gene"J Oral Pathol & Med. 30. 296-304 (2001)

  • [文献書誌] 畠山節子 他: "マウス歯肉上皮由来不死化細胞株の樹立"口腔組織培養学会誌. 9. 21-30 (2000)

  • [文献書誌] Hatakeyama, S., Hayashi, S., Satoh, M.: "Retinoic acid inhibits the formation of desmosome in oral mucosal epithelial cells"J Dent Res (LADR abstracts). 80. 775 (2001)

  • [文献書誌] Ohara-Nemoto, Y., Hatakeyama, S., et al.: "Gingival epithelial responses to lipopolysaccharide through membrane CD14"J Dent Res (IADR abstracts). 80. 578 (2001)

  • [文献書誌] 畠山節子, 林秀一郎, 佐藤方信: "レチノイン酸によるマウス歯肉由来不死化上皮細胞株のデスモゾーム形成阻害"歯基礎誌. 43,妙録集. 145 (2001)

  • [文献書誌] 畠山節子: "歯肉溝上皮細胞のPorhpromonas gingivalisのLPSに対する反応性"日歯周誌 2001年秋季学術大会講演抄録集. 48 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi