• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

レチノイン酸による接着分子の発現調節(歯髄細胞系と歯肉上皮三次元培養系を用いて)

研究課題

研究課題/領域番号 12671778
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

畠山 節子  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (70048495)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワード歯肉上皮細胞株 / デスモゾーム / レチノイン酸 / サイトケラチン / ヘミデスモゾーム / 超微構造 / カドヘリン / トランスゲニックマウス
研究概要

レチノイドは上皮性組織の分化に不可欠とされており、既に皮膚や口腔病変の治療薬として臨床応用されている。しかし、レチノイドの組織分化と形態維持に対する多面的な調節機能の全容は充分には明らかにされていない。様々な口腔病変の発症における上皮細胞の変化の解明に有用なin vitro系として、SV40ラージT抗原トランスジェニックマウスの歯肉上皮から、不死化細胞株(GE1)を樹立した(J Oral Pathol Med.30 : 296-304, 2001)。この細胞はSV40 large T抗原の発現により不死化していると同時に、機能保持細胞として重層する特徴をもち生理的粘膜上皮の性状をあらわす。この細胞系で、レチノイン酸による細胞増殖および重層化に関わる接着分子(デスモゾームカドヘリン)の発現制御について解析した。レチノイン酸はデスモゾームを構成するデスモグレインとデスモコリンのmRNA発現を有意に阻害し、重層化に必須のデスモゾーム形成を阻害した。また既にできあがっているデスモソームを構成分子の供給阻害を介して崩壊させることを超微形態で明らかにした。レチノイン酸はサイトケラチン13mRNAも有意に減少させ、細胞内のトノフィラメントは減少していた。さらに、微細形態において、ヘミデスモゾームも完全に消失した。しかし、ヘミデスモゾームを構成する接着分子であるインテグリンα6とβ4のmRNA量に変動はなかったので、ヘミデスモゾームの消失はサイトケラチンの減少が原因と考えられた。GE1細胞の増殖はレチノイン酸によって阻害された。これらの結果から、レチノイン酸はGE1の細胞増殖を阻害し、ケラチノサイトとしての細胞分化を阻害し、重層化を阻害することが明らかになった。切歯先端部歯髄組織からの歯髄細胞株についてはOB-カドヘリン陽性細胞株を数株確認しているが、それらの細胞特性についてさらに検討を続ける予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 畠山節子, 他: "レチノイン酸による不死化口腔上皮細胞の接着分子発現調節"口腔組織培養学会誌. 11(In press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hatakeyama, S., et al.: "Retinoic acid inhibits the formation of desmosome and hemiodesmosome in multilayered oral mucosal epithelial cells"J Oral Pathol & Med. 31.5. 294 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hatakeyama, S., et al.: "Establishment of gingival epithelial cell lines from transgenic mice harboring temperature -sensitive simian virus 40 large T-antigen gene"J Oral Pathol & Med. 30. 296-304 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hatakeyama, S., et al.: "Retinoic acid inhibits the formation of desmosome in oral mucosal epithelial cells"J Dent Res (IADR abstracts). 80. 775 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohara-Nemoto, Y., Hatakeyama, S., et al.: "Gingival epithelial responses to lipopolysaccharide through membrane CD14"J Dent Res (IADR abstracts). 80. 578 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 畠山節子 他: "マウス歯肉上皮由来不死化細胞株の樹立"口腔組織培養学会誌. 9. 21-30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hatakeyama, S., et al.: "Retinoic acid inhibits the formation of desmosome and hemidesmosome in multilayererd oral mucosal epithelial cells"J Oral Pathol & Med. 31. 294 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hatakeyama, S., et al.: "Establishment of gingival epithelial cell lines from transgenic mice harboring temperature -sensitive simian virus 40 large T-antigen gene"J Oral Pathol & Med. 30. 296-304 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hatakeyama, S., et al.: "Retinoic acid inhibits the formation of desmosome in oral epithelial cells"J Dent Res (IADR abstracts). 80. 775 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohara-Nemoto, Y., Hatakeyama, S., et al.: "Gingival epithelial responses to lipopolysaccharide through membrane CD14"J Dent Res (IADR abstracts). 80. 594 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi