• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

エナメル質構造の発達と起源に関する組織発生学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671787
研究機関日本大学

研究代表者

小澤 幸重  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (80014132)

研究分担者 横田 ルミ  日本大学, 松戸歯学部, 副手 (30312044)
鈴木 久仁博  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (30256903)
三島 弘幸  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (30112957)
キーワードシュレーゲル条 / エナメル小柱 / エナメル芽細胞 / grouping / dancing
研究概要

シュレーゲル条は,エナメル小柱の集合の形態によって形づくられる。系統発生的には,島状としてエナメル小柱の集合が現れ,ほとんどの哺乳類では水平方向に発達する。一部は集合が小型化し,エナメル質内を複雑に走向する型となる。更に発達したものは複雑な形態でシュレーゲル条が不明瞭となる。即ち,シュレーゲル条は島状型,水平型,島状複雑型,複雑型,ラットなどの交叉型,まったく発達しない型に系統的に分類された。
エナメル小柱は,シュレーゲル条の各帯をエナメル-象牙境からエナメル質表面まで達する収斂型,各帯から出ていく放散型に分類される。エナメル小柱は彎曲的に走行するが,短周期で彎曲を繰り返す型と長周期の型,周期が不規則な型に区分される。これとは別にシュレーゲル条の両帯の境界を走向する型のエナメル小柱の型があることが明らかとなった。
このようなエナメル小柱の走向と集合の型によって各種の動物では,それぞれ特有の型のシュレーゲル条が形成され,咀嚼様式にあったエナメル質の建築学的強度を形成する。エナメル小柱の走向やシュレーゲル条を形成するエナメル芽細胞は,帯をつくるための集団化(grouping)と,エナメル小柱の走向をつくる運動(dancing)をなす。免疫細胞化学的検索によれば外エナメル上皮,エナメル髄,中間層,エナメル芽細胞全体のアクチンとケラチンの局在が周期的に変化してこれらの動きを制御することが明らかとなった。即ち,エナメル髄,中間層,エナメル芽細胞にアクチン反応が強いときは外エナメル上皮にケラチンの反応が強く,この周期と反対の周期があることが明らかとなった。トームスの突起もアクチンの反応が強いものと反応が現れないものが認められ,周期的な運動と分泌が行われ,エナメル小柱の走向,配列に関与することが明らかとなった。このようなエナメル芽細胞の運動の周期性によってエナメル質の構造が形成される。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Soeda H, Tatsumi H, Kozawa Y, Mishima H et al.: "Functional characterization of calcium channels localized on the growth cones of cultured rat dorsal root ganglion cells"Neuroscience Letters. 325. 5-8 (2002)

  • [文献書誌] 小澤幸重: "健康のバロメーター 歯と骨を探る…人体の中の鉱物"Crystal Letters. 19. 20-24 (2002)

  • [文献書誌] 小澤幸重: "切開と縫合のための解剖"日本歯科評論. 62・8. 50-55 (2002)

  • [文献書誌] 菊地 亮, 鈴木久仁博: "イヌ臼歯歯胚におけるエナメル芽細胞とハンター・シュレーゲルの条紋"日大口腔科学. 28・4. 236-246 (2002)

  • [文献書誌] 砂川一郎, 鈴木久仁博 他: "鶴点・草食動物の歯で作られた装飾品の顕微フーリエ変換赤外吸収分光分析"日大口腔科学. 28・2. 162-167 (2002)

  • [文献書誌] Ozaki T, Mishima H, Elsey RM: "Incremental lines in the dentin of alligator teeth before and after hatching"Nihon Univ. J. Oral Sci.. 28・2. 143-151 (2002)

  • [文献書誌] Sasaki C, Suzuki K, Mishima H, Kozawa Y: "Neanderthal Burials Excavations of the Dederiyeh cave Aflin, Syria"International Research Center for Japanese Studies. 394 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi