• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

P.gingivalis線毛発現調節の遺伝学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 12671790
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

吉本 尚  神奈川歯科大学, 歯学部, 助教授 (60084787)

研究分担者 高橋 祐介  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (20267511)
浜田 信城  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (20247315)
キーワードPorphyromonas gingivalis / 線毛 / 付着性 / リコンビナント線毛 / fimA
研究概要

本研究は、P.gingivalisの歯周病原性と密接に関わる線毛の構造と発現(線毛形成のプロセス)について明らかすることを目的としている。
申請者は、以前の研究費助成金を受けて行った研究によりP.gingivalisへの線毛遺伝子fimAの伝達、およびそれに伴ってリコンビナント線毛の形成に成功した。この事実を受け、本年度は、これまで詳細が不明のままとなっていた同菌の線毛の構造(特に付着性因子の存在)を調べた。
従来の研究で、リコンビナント線毛を親株より多量に発現しているトランスフォーマントは、親株に比べて他菌への付着性、共凝集性並びに自己凝集性がことごとく低下していることが明らかとなった。この性状の差は、リコンビナント線毛と天然線毛の何らかの構造上の差違に基づくものと推定され、そのため線毛そのものにも生物活性の差が存在する可能性が考えられた。
そこで、本年度は、まずリコンビナント線毛および天然線毛を精製し、各線毛を構成する蛋白質成分を分画し、それら成分を用いて抗体を作成した。得られた抗体を用いてリコンビナント線毛および天然線毛との反応性、ならびにそれら成分の局在を調べた結果、リコンビナント線毛は、線毛の基本骨格であるフィンブリリンに対する抗体とのみ反応性を有するものの、天然の線毛に存在することが明らかな少なくとも2種類の微量成分を欠くことが判明した。
このことから、生菌における線毛の形成にはfimA遺伝子がコードするフィンブリリン発現とともに、それに付随するいくつかの要素が加わって、正常な付着活性を有する線毛が形成されることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yusuke Takahashi: "Reduced fimbria-associated activities of Porphyromonas gingivalis induced by recombinant fimbrial expression"FEMS Microbiology Letters. 9787. 1-6 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi