• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

P.gingivalis線毛発現調節の遺伝学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 12671790
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

吉本 尚  神奈川歯科大学, 歯学部, 助教授 (60084787)

研究分担者 高橋 祐介  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (20267511)
浜田 信城  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (20247315)
キーワードPorphyromonas gingivalis / 線毛 / 付着性 / リコンビナント線毛 / fimA
研究概要

本研究はP. gingivalisの歯周病原性に関わりの深い線毛の性状および形成に関する基礎的知見を明らかにすることを目的としている。
申請者は、以前に研究費助成金を受けて行った研究でP. gingivalisへの線毛遺伝子fimAを伝達することおよびそれに伴う線毛の形成に成功しており、その延長として今回、従来より詳細が完全に明らかにされていない同菌の線毛の付着性に関する因子の存在を検討した。
申請者が開発した宿主ベクター系を用いることで得られた形質転換株(リコンビナント線毛を有する)は、親株に比して細菌に対する付着力、共凝集力などがことごとく低かったことから、その菌の形質的な差はリコンビナント線毛と自然株の線毛との構造上の違いによるものと考えられた。
リコンビナント線毛および天然線毛の構成蛋白質分画の抗原性を比較すると、リコンビナント線毛は、線毛の基本骨格であるフィンブリリンに対する抗体とは反応性を有するものの、天然線毛に存在する少なくとも2種類の微量成分の抗体に対しては反応性を欠いていた。したがって、P. gingivalisの線毛が形成される過程ではfimA遺伝子がコードする線毛基本骨格成分(フィンブリリン)以外にさらにいくつかの付随的な構造が加わることで本来の線毛が完成すると推定された。
さらに、従来から用いてきたベクターpYH420以外にP. intermedia由来のプラスミドを用いてこれまで形質転換の成功例のない口腔嫌気性細菌への遺伝子伝達が可能であったこので、本研究の最終年度にはそれらの菌を用いて線毛遺伝子の発現をさらに明らかにする計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yusuke Takahashi: "Reduced fimbria-associated activities of Porphyromonas gingivalis induced by recombinant fimbrial expression"FEMS Microbiology Letters. 9787. 1-6 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi