• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

^<11>C-Cholineを用いた口腔癌のPET診断

研究課題

研究課題/領域番号 12671837
研究機関岩手医科大学

研究代表者

小豆島 正典  岩手医科大学, 歯学部, 助教授 (00118259)

研究分担者 佐藤 仁  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (40316401)
キーワード11C-コリン / PET / 口腔癌 / 細胞周期
研究概要

悪性腫瘍の画像診断として、2-[fluorine-18]-fluoro-2-deoxy-D-glucose (FDG)や^<11>C-methioninをトレーサーに用いたPETが最近行われている。本研究では、新しい腫瘍トレーサーである^<11>C-Cholineを合成し、口腔癌への応用を検討することを目的に研究を行った。昨年度は、^<11>C-Choline集積の細胞依存性について分析した。FDGはS期の細胞に取り込まれたのに対し、^<11>C-CholineはG2/M期で最大の取り込みを示した。それに対し、^<11>C-CholineはG2期よりもむしろM期で最大に取り込まれることが推測された。M期というのは細胞分裂期であり、その後に来るG1期の細胞より体積が大きい。^<11>C-Cholineは、細胞膜に取り込まれることから、この集積は増大した膜の表面積に依存するということが予想された。今年度は、従来から使用されてきた^<11>C-methioninに関する細胞周期依存性について検討し、^<11>C-Cholineと比較した。その結果、Met集積は6時間後にピークに達しG1期になると約40%まで低下することがわかった。またMetのピークはG2/M期であることが確認された。今回の研究から、FDGあるいは^<11>C-methionin、^<11>C-Cholineを使用して得られたPET像では、腫瘍細胞の分裂指数と腫瘍組織の細胞間質比の両者が反映された像が得られていると推測されることが示された。さらに、ウサギの腫瘍モデルに^<11>C-Cholineを投与しPET検査を行ったところ、良好なPET画像が得られた。腫瘍細胞に対する^<11>C-Cholineの集積率は、FDGあるいは^<11>C-methioninと同等であり、今後、腫瘍診断を目的としたPET検査に十分実用可能なトレーサーになりうることが示された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Nakamura R.: "Failure in presumption of residual disease by quantification of FDG uptake in esophageal squamous cell carcinoma immediately after radiotherapy"Radiation Medicine. 20(4). 181-186 (2002)

  • [文献書誌] 守口 斉: "HeLa S3細胞に対するFDGと67Ga citrate集積の細胞周期依存性"岩手医科大学歯学部. 27(3). 270-278 (2002)

  • [文献書誌] 鎌田潤也: "心磁図による生存心筋の評価〜糖負荷18FDG-PET画像との対比〜"NMCC共同利用研究成果報文集. 8巻. 31-33 (2001)

  • [文献書誌] 泉澤 充: "ウサギVX2誘発舌癌転移リンパ節における18FDG集積"NMCC共同利用研究成果報文集. 8巻. 235-239 (2001)

  • [文献書誌] 寺崎一典: "オンカラム法を用いた[11C]コリン自動合成装置の作成"NMCC共同利用研究成果報文集. 8巻. 265-272 (2001)

  • [文献書誌] 小豆島 正典: "培養細胞へのFDG集積とCholine集積に対する細胞周期依存性"NMCC共同利用研究成果報文集. 8巻. 240-246 (2001)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi