研究課題/領域番号 |
12671847
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
笹野 高嗣 東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (10125560)
|
研究分担者 |
庄司 憲明 東北大学, 歯学部・附属病院, 講師 (70250800)
遠藤 康男 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (50005039)
刈田 啓史郎 東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (40004600)
飯久保 正弘 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (80302157)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
キーワード | 歯髄炎 / 血管拡張 / 神経原性炎症 / 感覚神経 / 交感神経 / 基調血流 / HDC |
研究概要 |
歯髄は神経線維に富み、また血管も豊富に存在する組織である。これら神経と血管とは互いに密接な関係にあり、機能的にも相関している。すなわち、周囲を硬組織で囲まれた閉鎖系の歯髄においては、血管の拡張は歯髄内圧の変化をもたらし、感覚神経を刺激する結果、激烈な痛みを引き起こす。本研究は、歯科臨床において最も頻繁に治療の対象となる歯髄炎の発現機序を新たな観点から解析したものある。その結果、 1.ヒスタミンは炎症メディエーターとしての微小血管系の調節及び免疫反応全般に密接に関係する。肥満細胞と好塩基球からのヒスタミン供給機構には、これまで知られてきた抗原・抗体反応による供給以外に、HRF(histamine releasingfactor)などのサイトカインやケモカインによる機構が存在することが明らかになった。さらに、サイトカインネットワークと連動するHDC誘導による新しいヒスタミン供給機構の存在も明らかになった。ヒスタミンがTh1サイトカイン(細胞性免疫亢進)とTh2サイトカイン(液性免疫亢進)に対し異なる作用を持つことは、免疫反応と病態との関連性を考えるうえでも極めて興味深い。歯科における歯髄炎、歯周炎反応などのモデル実験で、炎症反応と組織に誘導されたHDCの密接な関係が観察されている。 2.一方、我々は、これまでに歯髄血流の調節機構に関する一連の研究を報告し、本研究によって、刺激に対する歯髄血流の変化を決定する最も重要な因子はbaseline blood flowにあることを見いだした。すなわち、切断したネコ下歯槽神経を末梢方向に電気刺激すると、感覚神経と交感神経が同時に刺激されるために、感覚神経由来の血管拡張と交感神経由来の血管収縮が同時に引き起こされる。このとき、血流の増減及び変化量はbaseline blood flowに完全に依存することが明らかとなった。
|