• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

齲蝕治療における接着性材料接合界面の評価と窩底象牙質の形態変化

研究課題

研究課題/領域番号 12671848
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

中島 正俊  東京医科歯科大学, 歯学部・附属病院, 講師 (50272604)

研究分担者 緒方 美和子  東京医科歯科大学, 歯学部・附属病院, 助手 (60302882)
島田 康史  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (60282761)
二階堂 徹  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (00251538)
キーワードう蝕象牙質 / 接着強さ / セルフエッチングプライマー / フッ素徐放性材料 / pH分布 / 光走査型化学顕微鏡
研究概要

セルフエッチングプライマーを用いた象牙質接着システムのう蝕罹患象牙質に対する接着強さを評価したところ、健全象牙質に比べ低い値を示した。その原因を明らかにするため、健全象牙質及びう蝕罹患象牙質のレジン接合界面について、電子線マイクロアナライザー(EPMA)を用いて元素分析(Ca、P、Mg, N)を行った。その結果、健全象牙質に比べ、う蝕罹患象牙質の接合界面では脱灰層の幅が厚いいことが判明した。また、接合界面には、コラーゲン線維の露出を意味すると思われるNのピークが健全象牙質及びう蝕罹患象牙質のとも観察され、その厚さもう蝕罹患象牙質の方が厚かった。さらにMgについては、う蝕罹患象牙質の管間象牙質ではすでにう蝕の影響を受け、ほとんど検出されなかったのに対し、健全象牙質では観察されないう蝕罹患象牙質細管内に沈着している無機成分ではMgがけんしゅつされた。う蝕罹患象牙質の管間象牙質の無機成分は、健全象牙質に比べ大きな結晶構造を示し、また結晶間の間隙も広いことが報告されている。これらのことが、う蝕罹患象牙質接合界面における脱灰層の幅に影響を与え、しいては脱灰層へのレジンの浸透に影響を与えるものと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kitasako Y, Hiraishi N, Nakajima M, Nikaido T, Tagami J, Nomura S: "In vitro surface analysis of active and arrested dentinal caries in sliced extracted human teeth using a pH-imaging microscope"Operative Dentistry. (in press).

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi