• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

修復象牙質形成における転写因子(AP-1)の発現とその機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12671855
研究機関九州大学

研究代表者

平田 昌子  九州大学, 歯学部・附属病院, 助手 (10153769)

研究分担者 田中 輝男  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (60077667)
赤峰 昭文  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (00117053)
山座 孝義  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (80304814)
キーワード修復象牙質 / 切削刺激 / ラット臼歯 / 転写因子 / AP-1 / オステオカルシン
研究概要

ウ蝕や窩洞形成、修復物等の刺激に対する歯髄の生体防御反応の一つとして、修復象牙質の形成が知られている。原生および二次象牙質とは異なり、修復象牙質は、刺激を直接受けた象牙芽細胞のみにより形成される。
平成8.9年度科学研究費補助金「新生象牙芽細胞の分化過程における基質蛋白発現パターン解析」において、我々はin vivo修復象牙質形成モデルを確立した。更に切削刺激3日後に新生象牙芽細胞がosteocalcinを発現し、I型コラーゲンとosteocalcinが切削刺激下の象牙質・歯髄界面に大量に沈着しているのを認め、I型コラーゲンと共にosteocalcinが修復象牙質の形成のみならず、切削により露出した象牙細管の封鎖に関与し、歯髄の生活性の維持に働いている可能性が示された。
今回の研究では、上述のin vivo修復象牙質形成モデルを使用し、コラーゲンやosteocalcinの発現調節に関与する転写因子であるAP-1と修復象牙質形成との関わりを免疫組織化学的手法を用いて検索した。
その結果、種々のAP-1のモノマーのなかでも骨芽細胞の成熟と分化および骨基質分泌を調節していると考えられているJun-Dが切削刺激後2日において窩洞形成下の新生象牙芽細胞に特異的に発現していることが観察され、核内転写因子AP-1が修復象牙質形成に関与していることが示唆された。現在、他のモノマーの発現について検索を継続中である。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi